「フレッツ光は高いって聞くけど実際はどうなの?」
「料金プランやプロバイダを選ぶときのポイントは?」
フレッツ光はNTT東日本・西日本が提供している光回線サービスです。
実績がある大手の光回線なので安心感はありますが、プロバイダが別なので料金が高い、速度が遅いなどの評判も聞きますよね。
そこで今回はフレッツ光の現役ユーザーを対象にアンケート調査を実施!
口コミから見えた料金、速度、サポートなどの実態を徹底解説していきます。
フレッツ光はプロバイダ選びも重要なので、選ぶポイントやおすすめプロバイダもご紹介。
申し込みを検討している人はぜひ参考にしてみてくださいね。
- あわせて読みたい
(2023年4月)本記事は当メディア編集部による独自調査の内容をもとに作成しています。
キャンペーン等の情報は、記事作成当時のものです。定期的に確認・更新を行っておりますが、最新情報については公式サイトにてご確認をお願いします。
なお本記事への掲載のご依頼、内容についてのお問い合わせ等ありましたら、下記リンクよりご連絡ください。
問い合わせフォーム
フレッツ光は光回線を安心して利用したい人&プロバイダを選びたい人におすすめ!
フレッツ光はNTT東日本・NTT西日本が提供する光回線サービスです。
対象エリア | 全国 | ||
---|---|---|---|
月額料金 | マンション | 3,135円〜 | |
戸建て | 4,730円〜 | ||
初期費用 | 工事費 | マンション | 16,500円 |
戸建て | 19,800円 | ||
契約料 | 880円 | ||
最大速度 | 1Gpbs |
※フレッツ 光ネクストの場合
※月額料金、違約金は「にねん割」(NTT西日本は「光はじめ割」)適用時
歴史と実績のある大手が運営しているフレッツ光ですが、今回行った調査やアンケートの口コミから、以下の人に向いていることがわかりました。
- フレッツ光が向いている人
-
- 信用できる大手の光回線を利用したい人
- プロバイダを選びたい人
- 引越しの可能性がある人
- サポートを重視する人
信頼感が高くサポートもしっかりしているので、初めて光回線を利用している人におすすめです。また、フレッツ光ユーザーの口コミでは、「速度は十分」「料金も納得」などの声も寄せられました。
サービスの特徴やメリット・デメリットについて、ここから詳しく解説していきます。
フレッツ光はNTT東日本・西日本が提供する全国対応の光回線サービス
すでにお伝えしたように、フレッツ光の運営元は通信会社大手のNTTです。そのためフレッツ光の回線は他の事業者と比べて提供範囲が広く、全国ほとんどのエリアで利用することができます。
電話と同じく、光回線も居住エリアによってNTT東日本、NTT西日本に分かれており、料金やサービスが少しずつ異なります。どちらの場合も、回線とは別にプロバイダと契約する必要があります。
プロバイダとは、ユーザーが回線を通してインターネットに繋げるようにするための窓口のこと。光回線でインターネットに繋ぐためには、回線事業者とプロバイダ、両方との契約が必要になります。

近年では回線事業者とプロバイダがセットになった「プロバイダ一体型」の光回線サービスが増えています。フレッツ光の場合はプロバイダと個別に契約が必要ですが、対応しているプロバイダの数は飛び抜けて多く、300社以上と言われています。
プロバイダによって料金や特典、サービスも異なるので、フレッツ光はプロバイダ選びが重要と言えるでしょう。詳しくは記事の後半で紹介しているので、最後まで読んでみてくださいね。
フレッツ光の料金や速度は?口コミからメリット・デメリットを徹底検証
今回行った現役ユーザーへの口コミ調査からわかったメリット・デメリットを見てみましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
全国対応で契約しやすい点、大手で信頼感があり、サポートもしっかりしている点などが高い評価を得ていました。一方、回線が混雑しやすい、キャンペーンが少ないなどのデメリットもあるようです。
ここからはメリット・デメリットの根拠を料金、速度、工事、サービスの4分野別に解説していきます。
【検証①料金】月額料金は割高?2年契約&選ぶプロバイダによってはお得に!
前述の通り、フレッツ光は回線とは別にプロバイダと契約する必要があり、プロバイダ料金が別途かかります。そのため、他の光回線サービスより料金は割高だと言われています。
光回線 | 月額料金 | |
---|---|---|
戸建て | マンション | |
フレッツ光 | 4,730円〜+プロバイダ利用料 | 3,135円〜+プロバイダ利用料 |
ドコモ光 | 5,720円 | 4,400円 |
auひかり | 5,610円 | 4,180円 |
NURO光 | 5,217円 | 5,217円 |
ソフトバンク光 | 5,720円 | 4,180円 |
So-net光プラス | 3,780円 | 2,780円 |
ビッグローブ光 | 5,478円 | 4,378円 |
@nifty光 | 5,060円 | 3,828円 |
※※いずれも2〜3年契約プランの場合の初年度の料金
表でもわかるように、フレッツ光の月額料金はプロバイダ利用料によって変わります。そのため選ぶプロバイダによっては、トータルの月額料金が他の光回線と変わらない水準、または安くなる場合もあります。
また、2年単位で更新の定期契約プランに申し込めば、「にねん割」(NTT西日本の場合は「光はじめ割」)が適用されて回線の月額料金が大幅に割引されるため、プロバイダ利用料を含めてもお得と言えるでしょう。
ただし、定期契約プランでは2年以内に解約すると違約金が発生するので、その点は注意が必要です。
戸建てタイプ | マンションタイプ | |
---|---|---|
NTT東日本 | 4,950円 | 1,650円 |
NTT西日本 | 4,400円 |
違約金は、あらかじめ決められている更新月(NTT東日本は利用期間満了月の翌月と翌々月、NTT西日本は割引適用期間の満了月とその翌月)に解約する場合には発生しません。
フレッツ光の料金プランは主に3種類
フレッツ光の料金プランは、通信速度が最大10Gbpsの「フレッツ 光クロス」、最大1Gbpsの「フレッツ 光ネクスト」、2段階定額制の「フレッツ 光ライト」の主に3種類です。ただし、光クロスは戸建てのみ、提供エリアも今のところ限定されています。
家族が多い人やよくインターネットを使う人なら、高速通信が無制限で利用できる光ネクストを選ぶといいでしょう。
プラン名 | 最大通信速度 | 契約タイプ | NTT東日本 | NTT西日本 | |
---|---|---|---|---|---|
フレッツ 光クロス | 10Gbps | 戸建て | 6,930円 | 5,720円 | |
フレッツ 光ネクスト | 1Gbps | 戸建て | 5,940円 | 4,730円 | |
マンション※1 | プラン2 | 3,355円 | 3,575円 | ||
プラン1 | 3,795円 | 3,135円 | |||
ミニ | 4,455円 | 4,345円 | |||
200Mbps | 戸建て | 4,950円 | 4,730円 | ||
マンション※1 | プラン2 | 3,025円 | 3,135円 | ||
プラン1 | 3,465円 | 3,575円 | |||
ミニ | 4,125円 | 4,345円 | |||
フレッツ 光ライト (2段階定額制) |
100Mbps | 戸建て | 2,530〜5,830円 | 3,080〜6,160円 | |
マンション | 2,200~4,730円 | 2,420〜4,840円 |
※フレッツ 光クロスの料金は、NTT西日本「フレッツ 光クロスの月額利用料割引」適用の場合
※フレッツ 光ネクストの料金は、NTT東日本「にねん割」、NTT西日本「光はじめ割」適用の場合
※NTT東日本のフレッツ 光ネクストの料金は、Wi-Fiルーター付きプランで「ギガ・スマート割引」適用の場合
※フレッツ 光ライトの料金は、NTT東日本「もっとライトに!割引」(戸建てのみ)、NTT西日本「フレッツ・あっと割引」適用の場合
※1 プラン2=同建物内で16契約以上見込める場合、プラン1=8契約以上見込める場合、ミニ=4〜6契約以上見込める場合
NTT東日本、NTT西日本で料金プランは少し異なります。光ネクストではNTT西日本の「光はじめ割」のほうが割引額が大きく、3年目以降はさらに安くなります。
NTT東日本の光ネクストには、Wi-Fiルータ付きの「ギガファミリー(マンション)・スマートタイプ」とルーターなし「ファミリー(マンション)・ギガラインタイプ」の2種類があります。
料金に関する口コミをチェック!
実際にフレッツ光を利用している現役ユーザーは、フレッツ光の料金についてどう感じているのでしょうか。アンケート調査で寄せられた口コミを見てみましょう。
- 料金に関する良い口コミ
-
- フレッツ光のにねん割に入っていると2年間で最大18,480円の割引、月々に換算すると770円の割引になるので、割引を差し引くとそれほど割高なコストではない。速度が速く、安定したサービスなどで、サービスレベルに対して価格は満足している。(44歳/男性)
- 契約年数が進む毎に安くなっているプランにしているが、長期間(10年以上)契約しているので、戸建てでありながらマンションタイプ並の価格にまで下がった 光電話込みで5000円台前半なので非常に満足している。(41歳/男性)
- 快適なネット環境を実現してくれたので価格に関しては不満なことはありません。良かった点は3年以上使用することで月々の支払いを減らしてくれたので負担が減りとても満足しております。(30歳/男性)
にねん割でお得に利用できている、ネット環境がいいので料金にも満足しているなどの意見が見られました。一方、悪い口コミもいくつか寄せられています。
- 料金に関する悪い口コミ
-
- 価格に関してはほかの事業者よりも高いという印象を受けます。当方ではこの回線を使い続けて10年以上になりますが、長く使い続けると僅かですが、割引きの対象にもなります。(40歳/男性)
- 前はソフトバンク光だったのですが、フレッツ光は回線が速くなったぶん支払う価格が高くなったので、家に固定電話がない場合はフレッツ光は価格を考えると選ばなかったかもしれないです。(33歳/女性)
- ほかの光回線と比べて特に高くはないのかもしれませんが、金額的にはもう少し安いと良いと助かります。(53歳/女性)
他の光回線と比べて高いという声もありました。フレッツ光はプロバイダ料金が別途かかるため高いと感じる人もいるようですが、2年契約の割引やプロバイダによっては他の光回線と同等、もしくは安くなることもあります。しっかり比較・検討をして納得してから申し込みましょう。
【検証②速度】回線は高品質で速度も問題なし!
フレッツ光はNTTが保有する光ファイバーケーブルを利用しているので、電話網同様、回線の安定性が高く安心して利用できると言えるでしょう。
光ネクストの場合の最大速度は1Gbpsですが、これはあくまで条件が整った場合の理想の数値。実際に参考にしたいのは、ユーザーの実測値の平均速度です。
そもそもインターネット通信に必要な速度は、その用途によって異なります。
用途 | 必要な通信速度 |
---|---|
WEBサイトの閲覧 | 約10~30Mbps |
動画再生 | 約10~30Mbps |
オンラインゲーム | 約100Mbps |
動画配信サイトやオンラインゲームを利用する場合でも、だいたい100Mbps程度の速度が出ていれば問題なく楽しむことができます。
フレッツ光の平均速度は236.87Mbps(※)と十分な数値が出ているので、快適なインターネット通信が期待できるでしょう。
※2021年5月20日時点(出典:みんなの回線速度)
IPv6対応で動画やゲームもストレスフリーで楽しめる
フレッツ光は利用者が多いため、時間帯によっては回線が混雑し速度が遅くなってしまうことがあります。しかし、次世代通信規格のIPv6に対応しているので、通信を切り替えることで混雑を避けた通信が可能になります。
- IPv6(IPoE方式)とは
-
IPv6(IPoE方式)とは、より高速で安定したインターネット接続方式のことです。
これまでは「IPv4(PPPoE方式)」接続が主流でしたが、利用者が増えると回線が混雑し、速度が低下することがありました。 一方で「IPv6(IPoE方式)」接続は混雑している回線を避けて通信ができるため、利用者が増えても通信速度が安定しているといわれています。
IPv6の通信を利用するためには無料の「フレッツ・v6オプション」に申し込む必要があるので、契約時に忘れずに申し込みましょう。もちろん後からオプションを追加することも可能です。また、無線通信をする場合はWi-FiルーターもIPv6対応のものを用意しましょう。
なお、同じIPv6でもプロバイダによって「IPv6 IPoE」方式と「IPv6 PPPoE」方式の2種類があり、接続方法が異なります。
IPv6 IPoE方式のほうが直接インターネットに接続できるため速いと言われています。IPv6 PPPoE方式の場合は、IPv6トンネル対応アダプタを別途用意する必要があるので、利用前に確認しておきましょう。
速度に関する口コミをチェック!
フレッツ光のユーザーは速度に満足しているのでしょうか。リアルな声をご紹介します。
- 速度に関する良い口コミ
-
- 24時間いつでも高速なので家にいて回線で困った事はありません。
家族全員で使うのと、パソコンやスマートフォン、テレビなど色々なものをインターネットに接続しているので、1度にかなりの数が回線を使っているのですが、それでも遅いと感じた事はありません。(17歳/男性) - Youtubeやアマゾンプライムの動画を見ても途中で途切れることはなく、スムーズに再生できる。パソコンやスマホで複数同時に使用しても、通信が途切れることなくスムーズに動画の再生やインターネットの利用が行える。(44歳/男性)
- 日頃からYouTubeで動画視聴や楽天市場、Amazonでのネットショッピングをよく行いますが、動画の視聴では止まったりロードに時間がかかったりしたことはなくとても快適に視聴することが出来ております。(30歳/男性)
- 24時間いつでも高速なので家にいて回線で困った事はありません。
動画もゲームも途中で途切れることなく快適に利用できている、という声が多数寄せられました。一方、遅いと感じる人もいるようです。悪い口コミを見てみましょう。
- 速度に関する悪い口コミ
-
- YouTube動画を視聴しても、遅くは感じないのは良いですが、オンラインゲームでは時々遅く感じることがあり、そこは少し不満です。一番気になるのは、メールの送受信が意外と時間がかかったり、途中で中断してしまうのが不便です。(53歳/女性)
- 20~24時頃になると、動画視聴の際にやや画質が落ちた状態で調整される事やyahooの様なサイトのアクセスがしづらくなる事がある。クラウドから容量の多いデータのダウンロードも大きくスピードが落ちるので、時間帯を避けてダウンロードするようにしている。(41歳/男性)
時間帯によって遅くなることがある、という声もありました。ただしこれはフレッツ光に限ったことではなく、住居の環境や接続方法、機器の不調などで遅くなっている可能性もあります。
また、IPv6接続になっていないことが原因という場合もあるので、「フレッツ・v6オプション」に加入しているか、プロバイダやWi-FiルーターがIPv6に対応しているか確認してみましょう。
【検証③工事】工事費無料キャンペーンはなし?導入済みなら工事は不要
フレッツ光に限らず、光回線を初めて導入する場合は、光ケーブルを宅内に引き込むための工事が必要になります。通常マンションは2週間ほど、戸建ては1ヵ月ほどで開通しますが、引越しシーズンなど混み合う時期は1〜2ヵ月ほどかかる場合もあります。
フレッツ光の場合は、新規工事費用として戸建てで19,800円、マンションで16,500円がかかり、一括または30回の分割で支払います。他の光回線サービスでは工事費実質無料などのキャンペーンを行っていることもありますが、2022年8月現在、フレッツ光では工事費実質無料キャンペーンは行っていません。
ただし、フレッツ光の場合は導入済みのマンション・アパートなども多く、すでに宅内に対応の光コンセントがあれば工事不要で利用することができます。申し込み前に光コンセントの有無を必ず確認しておきましょう。
工事に関する口コミをチェック!
フレッツ光の工事について、現役ユーザーはどう感じたのでしょうか。まずはいい口コミを見てみましょう。
- 工事に関する良い口コミ
-
- 概ね工事は済んでおり、後はキットが届いて接続するのみの準備でした。なので、実際にネット環境を利用するまでかなりスムーズでした。(33歳/男性)
特に賃貸物件の場合、フレッツ光導入済みというところも多いので、その場合は工事の手間が省けスムーズに開通することができます。工事不要ですぐに利用できるのはうれしいですよね。
続いて悪い口コミもご紹介します。
- 工事に関する悪い口コミ
-
- 工事の日程が土日に予約が埋まっていて取れなかったことが少し不満でした。カスタマーの対応が良かったので安心して使用することが出来ました。(30歳/男性)
- 引っ越し時に電話したところ、工事が2週間後だったので、その間、TVもインターネットも出来ずに困りました。(42歳/女性)
- キャンペーン時に契約したわけではないので、工事費がかなりかかりそこは不満です。(53歳/女性)
口コミにもあるように、2022年8月現在、フレッツ光では工事費無料のキャンペーンがないので、その点はデメリットと言えます。
どうしても工事費がネックな場合は、工事費無料キャンペーンをやっている「光コラボレーション(以下、光コラボ)」を検討するのもひとつの手です。光コラボについては後半でも紹介しています。
また、開通までに時間がかかったという声もありました。フレッツ光に限らず、引越しシーズンなどは工事が混み合い開通が遅れてしまうので、導入を決めたら早めに申し込みをしましょう。
【検証④サポート】丁寧な対応に定評あり!お得なポイントサービスも
フレッツ光は、大手ならではのサポート体制で安心して利用できる点も魅力です。
困ったときの問い合わせ方法としては、電話、メール、チャットなどがあり、電話番号は問い合わせ内容やサービスにより細かく分かれています。
- フレッツ光の問い合わせ先
-
フレッツ光 NTT東日本 公式サイト(問い合わせ先一覧)
https://flets.com/customer/contact_tel.htmlフレッツ光 NTT西日本 公式サイト(問い合わせ先一覧)
https://www.ntt-west.co.jp/share/inquire.htmlサービス内容に関する問い合わせ(午前9時~午後5時):0120-116116
故障に関する問い合わせ(24時間):NTT東日本 0120-000113 /NTT西日本 0120-248995
また、フレッツ光の会員制プログラム「フレッツ光メンバーズクラブ」(西日本は「CLUB NTT-West」)では、利用状況に応じてポイントが付与され、貯まったポイントは商品との交換やインターネットの動画・音楽サービスなどに充てることができます。
NTT西日本ではセキュリティ対策ツールが1台分標準装備
NTT西日本のフレッツ光では、ウイルス・スパイウェア対策やワンクリック詐欺などにも対応した「セキュリティ対策ツール」が標準装備されています。
パソコン、スマホやタブレットなどのAndroid端末、いずれかの端末1台に無料でインストールできるので、ウイルスや情報漏洩が心配という人でも安心して利用することができます。また、有料オプション「セキュリティ機能ライセンス・プラス(月額418円〜)」に加入すれば、複数端末でも利用可能です。
なお、NTT東日本のフレッツ光では、ウイルス、不正サイト、迷惑メールなどをブロックしてくれる「フレッツ・ウイルスクリア」を月額440円で提供しています(端末3台まで)。
サポートに関する口コミをチェック!
サポートに関するユーザーの口コミをチェックしてみましょう。
- サポートに関する良い口コミ
-
- サポートが非常に充実していて何か障害があっても対応が早い点はすごく良い点かなっておもいます。わからないところも細かく教えてくれます。(47歳/男性)
- 電話は嫌なので、チャットサポートで対応してもらったのですが、その時1時間くらい延々と質問という名のやり取りをしたのに、態度が良かったことです。お問い合わせの際の対応は花丸です。(33歳/女性)
- 問い合わせなどの返答が分かりやすく、トラブル時も早く解決しました。また、定期的に継続ポイントがもらえるので、商品などに交換できるのもうれしいです。(37歳/女性)
- フレッツ光のCLUB-NTTの会員になってますがポイントがたまりやすく、ポイントで交換できる商品も多いので満足です。(46歳/女性)
サービスが安定している、問い合わせの返答が早く対応も良い、ポイントサービスがうれしいなど、満足の声が多く寄せられました。
一方、サポートや対応に不満を感じたユーザーもいるようです。
- サポートに関する悪い口コミ
-
- 問い合わせの電話が部署が多すぎて、たらいまわしにされました。電話の応対は適切で、問題なかったと思います。(59歳/男性)
- 工事のことで聞きたいことがあったのでサポートセンターに電話で問い合わせたのですが、休日だったこともあったのかなかなかながりませんでた。(17歳/男性)
- 故障修理などの時に担当部署への連絡が全くつかないという点がこの事業者の悪い所で、改善の兆しが全くありません。(40歳/男性)
問い合わせ電話がなかなか繋がらなかった、対応が遅かったという声もありました。
どの光回線でも言えることですが、特に土日はサポートセンターへの電話が混雑して繋がりにくい傾向にあります。その場で待たされることがなく比較的返答が早いメールやチャットも上手く活用しましょう。
フレッツ光はプロバイダが重要!選び方のポイントをチェック
お伝えした通り、フレッツ光は回線の月額料金にプロバイダ利用料がプラスされます。利用料はプロバイダによって異なり、特典やサービスもそれぞれ違うので、プロバイダ選びが重要です。
フレッツ光のプロバイダ数は非常に多く、300社以上あると言われています。その中から自分に合ったプロバイダを選ぶためには、料金や特典など、重視したいポイントに絞って見比べましょう。
おすすめは、「プロバイダパック」(西日本は「with フレッツ」)に対応しているプロバイダから選ぶ方法です。
- プロバイダパック(with フレッツ)とは
-
フレッツ光とプロバイダを同時に申し込めるサービス。支払額の請求もまとまる、プロバイダ料金が割引される、申し込み特典が受けられるなど、さまざまな利点があります。
2022年8月現在、プロバイダパック(with フレッツ)に対応しているプロバイダは、So-net、ぷらら、BIGLOBE、OCN、@nifty、BB.excite、AsahiNet、WAKWAK、hi-ho、DTIの10社です。
また、プロバイダパックには対応していませんが、大手プロバイダ「GMOとくとくBB」も割引や特典が多くおすすめです。
おすすめプロバイダの料金と特典を比較
プロバイダパック(with フレッツ)に対応しているプロバイダと「GMOとくとくBB」、計11社の料金や特典を比較してみましょう。
プロバイダ | 月額料金 | 開通月 無料特典 |
月額料金割引 ※開通翌月以降 |
IPv6接続方式※1 | その他の特典 | 違約金 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
戸建てタイプ | マンションタイプ | ||||||
GMOとくとくBB | 836円 | 583円 | ○ | 11ヵ月無料 | IPoE方式 | 「マカフィー® マルチアクセス」12ヵ月無料 | – |
So-net | 1,320円 | 990円 | ○ | IPoE方式 | So-net安心サポート12ヵ月無料、まとめてバスターor詐欺ウォール12ヵ月無料など | 3,000円(戸建てのみ) | |
ぷらら | 1,100円 | 880円 | ○ | 最大11ヵ月550円 (NTT東日本のみ) |
IPoE方式 | PC設定サポート、戸建て18,000円・マンション15,000円キャッシュバック(NTT西日本のみ) | 5,500円 (NTT西日本は特典相当) |
BIGLOBE | 1,320円 (NTT西日本は1,100円) |
990円(NTT西日本は880円) | ○ | 36ヵ月550円 | IPoE方式 | PC設定サポート(NTT西日本のみ) | 5,000円※2022年7月1日以降に申し込んだ場合は無料 |
OCN | 1,210円 | 990円(NTT西日本は891円) | ○ | – | IPoE方式 | PC設定サポート(NTT西日本のみ) | 5,000円 |
@nifty | 1,100円 | 1,045円 | ○ | 6ヵ月無料 | IPoE方式 | – | 3,300円 |
BB.excite | 550円 | 550円 | – | – | PPPoE方式 | – | – |
AsahiNet | 858円 | 770円 | ○ | 11ヵ月600円 | IPoE方式 | – | 2,200円 |
WAKWAK | 1,045円 | 880円 | ○ | 23ヵ月550円 | IPoE方式 | – | 550円 |
hi-ho | 1,320円 | 979円 | ○ | – | IPoE方式 | – | 11,000円 |
DTI | 1,046円 | 748円 | ○ | 23ヵ月522円 (マンション374円) |
IPoE方式 | PC遠隔サポート | 11,000円 |
※フレッツ光公式サイトから申し込んだ場合(2022年7月時点)
※フレッツ 光ネクスト(最大1Gbps)の料金。マンションタイプはプラン2(同建物内で16契約以上)の場合
※NTT東日本はWi-Fiルータ付きプラン(ギガファミリー・スマートタイプ、ギガマンション・スマートタイプ)の場合
※1 月額料金、対応機器レンタル料金、IPv6対応アダプタの購入費用などが発生する場合あり
プロバイダ利用料が安いのはBB.exciteですが、比較的回線が混雑しやすい「IPv6 PPPoE方式」なので注意が必要です。
「IPv6 IPoE方式」で選ぶなら、プロバイダ利用料が開通月と合わせて12ヵ月無料のGMOとくとくBBや16ヵ月間無料の@niftyがおすすめ。特にGMOとくとくBBは、月額料金も他社と比べて割安なうえにセキュリティアプリも1年間無料なので、安心して利用できます。
ほかに月額割引期間が長くNTT西日本ではキャッシュバックもあるぷらら、独自のサービス・特典が多いSo-netもお得と言えるでしょう。
フレッツ光の申込窓口は?契約の流れを解説
フレッツ光の申し込みは、公式サイトのほかにプロバイダや代理店経由の方法があります。お得なキャッシュバックキャンペーンを行っている代理店もありますが、オプション加入などの条件が付く場合もあるので注意しましょう。
ここでは、プロバイダのGMOとくとくBBから申し込む場合の流れを紹介します。
Step1.GMOとくとくBBの申し込みフォームからフレッツ光に申し込む |
---|
GMOとくとくBBの公式サイトの申し込みフォームまたは専用ダイヤル(0120-377-109)から申し込みを行います。プランやオプションもこのとき選択するので、あらかじめ決めておきましょう。 |
▼
Step2.申し込み内容の確認電話またはメールが届く |
---|
申し込み内容の確認電話がかかってきます。電話で確認後、自宅に契約内容の確認書類が届くので、中身をしっかり確認しておきましょう。 |
▼
Step3.工事日の調整&工事の実施 |
---|
申し込みが完了したら、工事日の日程を決めます。開通工事は基本的に立ち会いが必要となるため、確実に立ち会える日で調整しましょう。工事日当日は、自宅内と屋外で回線の引き込み作業が行われます。通常工事自体は1〜2時間で終了します。 |
▼
Step4.インターネットの接続設定を行って完了 |
---|
工事が完了したら、確認書類とともに送られてきた機器に同封されている案内に従って接続設定を行いましょう。無事に接続が確認できれば開通完了です。 開通後はすぐに便利な会員制プログラム「フレッツ光メンバーズクラブ」(西日本は「CLUB NTT-West」)に登録しておきましょう。 |
なお、工事は休日も対応可能ですが、3,300円の追加料金がかかるので注意しましょう。
また、マンションなど賃貸住宅の場合は、管理会社または大家さんに事前連絡が必要です。無断で工事を行うとトラブルの元になるので、忘れずに連絡しておきましょう。
スマホとのセット割を狙うなら「光コラボレーション」もおすすめ
フレッツ光のデメリットのひとつが、スマホとのセット割がない点です。セット割ではスマホ料金が毎月最大1,100円割引になるため、特に家族で同キャリアを使っている場合は通信費の大幅な節約に繋がります。
どうしてもセット割を利用したい人は、フレッツ光が回線を提供している「光コラボレーション」を検討してみましょう。
- 光コラボレーション(光コラボ)とは
-
さまざまな事業者がフレッツ光の回線を借りて、自社独自のサービスと組み合わせて光回線サービスを提供するモデルのことです。
光コラボはスマホとのセット割を行っている事業者が多く、キャリアに合わせて選ぶことができます。また、すでにフレッツ光を利用している場合でも、光コラボへの乗り換え(転用)なら工事不要で簡単にできます。
ここからは、スマホの3大キャリアごとにおすすめの光コラボを紹介していきます。
auユーザーならSo-net光プラス
So-net光プラスはソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が提供している光回線サービスです。
auユーザーならセット割「auスマートバリュー」が適用され、スマホ代が毎月最大1,100円割引されます。
他にも工事費実質無料、IPv6対応のWi-Fiルーター無料レンタルなど、お得なサービスが充実しています。
ドコモユーザーならドコモ光
ドコモユーザーの人はドコモ光一択と言っても過言ではないでしょう。現在ドコモとのセット割「ドコモ光セット割」が適用できるのは、ドコモ光のみです。
「ドコモ光セット割」もスマホ代が最大1,100円永年割引され、もちろん家族にも適用されます。
2年の更新ごとにdポイントがもらえるのも大きな魅力です。さらに2022年8月現在、「ドコモ光 1ギガ」を申し込むとdポイント2,000ポイントがもらえるキャンペーンが実施されています。
プロバイダは23社から選べますが、最大55,500円キャッシュバック、高性能Wi-Fiルーターの無料レンタル特典などがあるGMOとくとくBBがおすすめです。
ソフトバンクユーザーならソフトバンク光
ソフトバンク光は、ソフトバンクのスマホとのセットで「おうち割 光セット」が適用されます。こちらもスマホ代が毎月最大1,100円永年割引されるので、家族にソフトバンクユーザーが多いほど割引が大きくなります。
また、格安スマホのワイモバイルにもセット割が適用され、スマホ代が毎月最大1,188円割引されます。もともとリーズナブルなスマホ代がさらに安くなるのはうれしいですよね。
さらに2022年8月現在、フレッツ光や光コラボ以外の他社から乗り換える場合、違約金を満額還元、回線工事費最大26,400円が実質無料、さらに最大37,000円キャッシュバックなどのキャンペーンを行っているため、他社からの乗り換えを検討している人にもおすすめです。
まとめ
今回はフレッツ光のサービス内容や口コミ評判について詳しく見てきました。
フレッツ光はプロバイダ料が別でかかりますが、基本の回線料金は「にねん割」など割引特典を活用すれば非常にお得になります。また、NTTが保有する回線なのでその品質は折り紙つき。サポートもしっかりしているため、光回線を安心して使いたい人、初めて導入する人におすすめです。
鍵となるプロバイダ選びは、月額料金だけでなく通信方式や割引特典、無料サービスなどに注目して見比べましょう。
- フレッツ光の提供範囲はほぼ全国をカバー!エリアによりNTT東日本とNTT西日本に分かれている
- 2年契約のプランで回線の基本料金がお得になる
- IPv6対応なのでゲームも動画もサクサク楽しめる
- 選べるプロバイダは300社以上!おすすめはプロバイダ料が12ヵ月無料のGMOとくとくBB
- セット割を使いたい場合はフレッツ光回線を利用している「光コラボ」から選ぶのもあり