「Wi-Fiのスピードが遅く感じてきたなぁ」
「最新のWiMAX端末を使いたいなぁ」
WiMAXの機種は端末が新しくなるたびに機能が刷新されているので、通信速度やつながりやすさが変わります。
しかし、Broad WiMAXは基本的に機種変更をすることができません。
機種変更ができるのは、以下の場合のみです。
- 2年プランを20か月以上利用している
- 3年プランを32か月以上利用している
こちらの条件に該当する人は、無料で最新端末に機種変更することができます。
条件に該当しない人は、機種変更の時期によっては、別プロバイダへの乗り換えも要検討です。例えば、GMOとくとくBBに乗り換えると、最大33,200円のキャッシュバックがあります。
こうしたキャンペーンを利用すると、最新端末に乗り換えつつ、キャッシュバックも手に入れることができますね。
WiMAXの端末が、テレワークやオンライン授業の影響で需要が増えています。早く使い始めたい人は早めに申し込みましょう。
(2023年4月)本記事は当メディア編集部による独自調査の内容をもとに作成しています。
キャンペーン等の情報は、記事作成当時のものです。定期的に確認・更新を行っておりますが、最新情報については公式サイトにてご確認をお願いします。
なお本記事への掲載のご依頼、内容についてのお問い合わせ等ありましたら、下記リンクよりご連絡ください。
問い合わせフォーム
Broad WiMAX端末の機種変更が可能になる条件は2つ!契約可能プランまとめ
Broad WiMAXで契約した端末は、基本的に機種変更できません。ただし以下2つのうち、いずれかの条件に一致する場合は話が別です。
- 2年プランを20か月以上利用している
- 3年プランを32か月以上利用している
また、WiMAX端末を利用している方は無料でWiMAX2+端末に機種変更できます。ここでいうWiMAX端末とは、WiMAX2+非対応の端末のことです。例えば「AtermWM3800R」を利用している方は、無料機種変更の対象となります。
機種変更の際、どのようなプランを契約できるのか、順番に見ていきましょう。
BoroadWimaxの機種変更で選べるプラン
WiMAX端末から機種変更する場合、以下2つのうちいずれかのプランを選ぶことができます。
- ギガ放題プラン
- ライトプラン
「ギガ放題プラン」は、月間データ通信量の制限が設定されていないプランです。いわゆる定額使い放題プランとなっており、WiMAXのノーリミットモードとほぼ同じ感覚で利用できます。
ただしギガ放題プランは、完全な使い放題のプランではありません。3日間に利用できるデータ通信量が、10GBに制限されています。この制限を超えてデータ通信を行うと、帯域制限が課せられるので要注意です。
といっても、帯域制限時も1Mbps程度の通信速度は確保されるので、ネット閲覧程度であれば問題なく行えます。YouTubeも標準画質であれば十分視聴できるので、帯域制限時に大きな不便を感じることはないはずです。
次に「ライトプラン」について。こちらは、WiMAX回線契約時と同額の基本使用料で、WiMAX2+を2年間利用できるプランになります。ライトプランを選択すれば、月々の通信費を増やすことなくWiMAXからWiMAX2+に乗り換え可能。ただしこちらのプランには、月間データ通信量制限が設定されています。
ライトプランで1ヶ月間に使える高速データ通信量は、最大7GBです。7GB以上の通信を行うと、帯域制限によって通信速度が128kbpsまで低下します。128kbpsの速度では、まともにインターネットを利用できません。画像の多いサイトを開くだけで、数分かかる場合もあります。
月間データ通信量に対する帯域制限は、解除する方法がありません。ライトプランを契約する場合は、7GBの通信量制限に十分注意してください。
また、ライトプランにも、ギガ放題プランと同様に3日間のデータ通信量制限が設けられています。ノーリミットモードに慣れ親しんだ方にとって、ライトプランは使いにくさを感じるプランかもしれませんね。
なお、契約したプランは、契約期間中の変更が可能となっています。「ギガ放題プランじゃなくてもいいかな」と感じたら、いつでもライトプランに変更できますよ。
WiMAX2+端末からの機種変更で契約できるプラン
WiMAX2+端末から機種変更する場合、契約できるプランは「ギガ放題プラン」と「ライトプラン」です。現在のプランのまま契約を更新すると、ギガ放題プランは月額4,413円、ライトプランは月額3,659円になります。
しかし機種変更をした場合、とくトク割が適用されるので2年間は月額料金から330円割引されます。つまり、ギガ放題プランは月額4,083円、ライトプランは月額3,329円で利用することができるのです。ただし、現在契約中のプランがプラン2またはauスマホ割の方は料金の変動はありません。
BroadWiMAXの機種変更で選べる端末の種類は?
ここまでにご紹介したとおり、条件を満たせる方であれば、Broad WiMAXの端末を機種変更できます。ただし、選べる端末は以下の5機種。ほかの端末への機種変更はできません。
- Speed Wi-Fi NEXT WX06
- Speed Wi-Fi NEXT W06
- Speed Wi-Fi NEXT WX05
- Speed Wi-Fi HOME L02
- WiMAX HOME02
下記2機種は、いずれも最新鋭の機能をもつ端末になります。各機種の特徴をチェックしてみましょう。
BroadWiMAXの機種変更で選べる端末①W06
「W06」は、最新のWiMAX2+端末です。対応回線は、WiMAX2+とau 4G LTE。WiMAX2+通信時は「4×4MIMO CA」による、下り最大1.2Gbpsの超高速通信を利用できます。4×4MIMO CAとは、4×4MIMO(フォー・バイ・フォーマイモ)とCA(キャリアアグリゲーション)を同時に利用する通信技術です。
4×4MIMOとは、基地局とルーターに4本ずつ搭載したアンテナを使って通信する技術。計8本のアンテナを同時利用することで、高速通信を実現できます。一方のCAは、2つのWiMAX2+電波を束ねて利用する通信技術です。
4×4MIMOとCAを同時に利用することで実現されるのが、下り最大1.2Gbpsの超高速通信。電波状態のよい場所であれば、光回線なみの通信速度でインターネットを利用できます。
au 4G LTEを利用できる点も、W06の優れたポイントです。au 4G LTEの利用可能エリアは、WiMAX2+のエリアよりも広大。人口カバー率を99%以上としており、全国のほぼすべての地域で利用できます。
また、屋内での通信に強いことも、au 4G LTEの魅力です。高性能ハイモードアンテナやビームフォーミングを利用しているため、建物の中でも安定した通信を確保できます。
以上の機能を備えるW06は、デザインがオシャレ。カラーも2種類用意されており、思わず持ち歩きたくなるようなWiMAX端末となっています。
BroadWiMAXの機種変更で選べる端末②WX05
「WX05」の対応回線はWiMAX2+。通信速度は、下り最大440Mbpsとなっています。au 4G LTEこそ利用できないものの、通信の快適さは問題ありません。
WX05は、電波が弱い時に送信パワーを上げて通信速度を約20%改善させるWiMAXハイパワーに対応しているのが特徴です。
WX05の形状は、オーソドックスなカードタイプ。厚みが薄く、カバンやポケットに入れやすい形になっています。深みのあるブルーカラーが用意されている点も、WX03のグッドポイント。ビジネスの場で取り出しても、違和感を感じさせません。
以上の2機種は、いずれも高性能で最新の通信技術を利用できる端末となっています。端末選びで迷ったら、デザインの好みで選ぶのもアリですよ。
Broad WiMAXの機種変更に伴う料金について解説
機種変更を行っても、端末代は請求されません。なんと、W06とWX05のどちらを選んだ場合も、0円で機種変更できてしまいます。
また、機種変更すると現在利用している端末を解約することになりますが、契約解除料は発生しません。発生する費用といえば、3,300円の事務手数料のみです。
月額料金に関しても、新しく契約する端末は初月の料金が無料となります。つまり、旧端末と新端末の料金が、重複して発生することはありません。
以上の内容をまとめましょう。ブロードワイマックスでは3,300円の事務手数料のみで最新端末に機種変更できます。ただし、申込時にクレードルの利用を希望した場合は話が別。請求額に、4,055円のクレードル購入費がプラスされます。
Broad WiMAXの機種変更の違約金に関する注意点
新しいWiMAX端末に機種変更を行うと、新たな契約期間が始まります。今までの契約が更新されるわけではありません。機種変更を行った月から、新たに25ヶ月間の契約がスタートするのです。
これにともない、契約解除料の条件もリセットされます。契約期間内に解約を行うと、以下の契約解除料が発生するのでご注意ください。
- 機種変更後1年以内に解約した場合・・・20,900円
- 機種変更後2年目に解約した場合・・・15,400円
※2022年7月1日以降に新プラン「ギガ放題バリュープラン」を契約した場合は12ヶ月まで無料、13〜24ヶ月は3,883円、25ヶ月以降は無料。また新プラン「ギガ放題フリープラン」を契約した場合は契約解除料はなし
ご利用中のWiMAX端末を1回以上契約更新しているなら、現在の契約解除料は10,450円になっているはずです。機種変更を行うと、契約解除料が高額になるので注意しましょう。
Broad WiMAXの機種変更の手続きと利用開始までの流れ
Broad WiMAXの機種変更を行うには、まずキャンペーンサイトにアクセスする必要があります。“Broad WiMAX 機種変更”といったキーワードでインターネットを検索して、キャンペーンサイトを見つけてください。
キャンペーンサイトは、WiMAX端末利用者向けのサイトと、WiMAX2+利用者向けのサイトの2種類があります。WiMAX端末をお使いの方は、「おトクに機種変更!」と大きく書かれているサイトから手続きを行ってください。WiMAX2+をお使いの方は、「0円で機種変更!」と大きく書かれているサイトから手続きを行いましょう。
いずれのサイトから機種変更する場合も、手続き方法は同じです。まず「機種変更はこちら」と書かれているバナーをクリックして、「機種変更お申込フォーム」にアクセスしてください。
続いて機種変更する機種とそのカラー、クレードル希望の有無などを選択します。WiMAX端末から機種変更する方は、契約するプランの選択も行ってください。
申し込み内容を決めたら、重要事項説明を一読して「同意する」のラジオボタンにチェックを入れます。続けて「お客様情報の入力へ進む」をクリック。住所氏名、連絡先の電話番号などを入力します。すべての項目を入力したら、「確認画面に進む」をクリックしてください。
申し込み内容と利用者の情報が表示されるので、間違いがなければ「この内容で送信する」をクリックしましょう。以上で、機種変更の申し込み手続きは完了です。
新しいWiMAX端末は、準備が整い次第発送されます。ただし申し込み数が多いため、タイミングによっては発送までに1ヶ月程度を要する場合もあるようです。
自宅に新しいWiMAX端末が届いたら、旧端末のSIMカードを新端末に差し替えてください。正しくセットできていれば、新端末での通信が可能になるはずです。
なお、Broad WiMAXでは、古いWiMAX端末の回収を行っていません。使わなくなった端末は、ユーザー自身で処分してください。