
「UQモバイルの機種変更を自分でやりたいけど、手続きやデータ移行ができるか不安…」
編集部がUQモバイルの公式オンラインショップから機種変更をしたところ、手続き自体はたった20分程度で完了しました。
また、SIM入れ替えやデータ移行は初心者でも簡単な作業で、合計で1時間程度しかかかりません。
公式オンラインショップ経由なら待ち時間がない分、スムーズに手続きが完了します。
公式オンライン ショップ※1 |
店舗※2 | |
---|---|---|
申し込み手続き | 20分程度 | 1時間程度 +待ち時間 |
SIM入れ替え | 3分程度 | 3分程度 |
データ移行 | 1時間程度 | 1時間程度 +待ち時間 |
※1 編集部が実際にWebサイトから機種変更した際にかかった時間
※2 店舗情報は編集部がUQモバイルスタッフに調査
データ移行は店舗で専門スタッフにやってもらうこともできます。
しかし、待ち時間が発生する上、手数料で5000円程度かかるので注意しましょう。
この記事で紹介する、手続きの手順・SIM入れ替え方法・簡単なデータ移行方法を見れば、自分でも簡単に機種変更ができるようになりますよ。
公式オンラインショップでは、機種変更時に適用できるキャンペーンを実施しています。
最大5,000円割引になる機種代金割引セールは公式オンラインショップ限定です。
UQモバイルの機種変更を自分でする場合の端末購入方法は2つ
UQモバイルの機種変更を自分で行う際には、まずは端末をどちらの方法で購入するかを選びましょう。
- 公式オンラインショップで購入する方法
-
- 公式オンラインショップで購入する方法
- 公式以外で自分で用意する方法
最新iPhone(iPhone13、iPhone14など)が欲しい人でなければ、公式オンラインショップで端末を購入するのがおすすめです。
公式オンラインショップで端末を購入すれば、1つのサイトで手続きが完了しますし、最短2日で商品が届きます。
それぞれの方法の特徴と向いている人をまとめました。
端末購入場所 | 公式オンラインショップ | 公式以外で自分で用意 |
---|---|---|
メリット | ・ショップ限定キャンペーンがある ・手続きが公式サイト内で完結 ・最短2日で端末とSIMが届く |
・希望の端末が手に入りやすい ・楽天市場などのキャンペーンがある |
デメリット | ・希望の端末がない場合がある (最新iPhoneなど) |
・端末が届くまでに時間がかかる場合がある ・端末とSIMがバラバラに届く場合がある |
向いている人 | ・手間をかけたくない人 ・機種にこだわりがない人 ・端末をお得に購入したい人 |
・iPhone13.14に機種変更したい人 |
ショップ限定のキャンペーンもあるのでよりお得に端末を手に入れたい人にも最適です。
それぞれの具体的な手順を説明していきます。
UQモバイルの機種変更を公式オンラインショップ経由で行う流れ

UQモバイルの公式オンラインショップでは、店舗に行かずとも機種変更からデータ移行まで自分で行うことができます。
編集部スタッフが実際に公式オンラインショップで機種変更をしてみたところ、申し込み手続き自体は20分程度で完了しました。
店舗のように待ち時間もなく、24時間手続き可能なので自分のタイミングで機種変更ができます。
【申し込み手続きと所要時間】
手続き | 所要時間 |
---|---|
公式オンラインショップでの申し込み手続き | 20分程度 |
SIM入れ替え+回線を切り替え | 3分程度 |
端末を受け取るまでの期間 | 最短2日 |
データ移行 | 1時間程度 |
実際の申し込み画面を見ながら詳細を確認しましょう。
今回はiPhoneの機種変更の流れをおもに説明していきますが、Androidでも手順自体は同じなので、ぜひ参考にしてください。
手順1:UQモバイルオンラインショップで機種を選択する
UQモバイルの公式オンラインショップにログインしたら、まずは欲しい機種を選びます。

編集部


編集部
iPhoneでは、設定アプリの「一般」→「iPhoneストレージ」をみると自分が使っている容量を確認できます。
※Androidの場合は端末の「設定」でデバイスケアのストレージなどから調べられます。
機種を選んだら、契約方法で「機種変更」を選択します。

povo2.0からUQモバイルに乗り換える際の機種変更の人は「機種変更」ではなく「他社からの乗り換え(MNP)」を選びましょう。
次に、機種の確認をします。

MNPを含む新規契約、または最新の分割払い契約から6ヶ月以内に機種変更をする人は「一括払い」しか選択できないので注意してください。

また、4GLTE料金プランかつUQモバイル家族割の親回線になっている人はこの時点で機種変更ができません。
機種変更の前に、子回線をすべて親回線にするか、親回線の解除をする必要があります。

手順2:auIDでマイページにログインする
機種が選択できたら、auIDでマイページにログインしましょう。

ログイン後、手続きをする電話番号を選択します。

編集部

次に、スマホのアクセサリー類を一緒に購入するかどうかを選択します。

編集部

スマホカバーや画面フィルムなどがない場合は、ここで購入しておくと端末と同時に届くので楽ですよ。
手順3:料金プラン・オプション・追加サービスを選ぶ
「ご注文内容の入力」の画面に移り、ここから料金プランやオプションを選びます。

UQモバイルの料金プランはS/M/Lの3種類です。
【UQモバイルの「くりこしプラン+5G」の詳細】
プラン | Sプラン | Mプラン | Lプラン |
---|---|---|---|
データ | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
親子応援割 | ー | ◯ | ◯ |
増量オプション適用時 | 5GB | 20GB | 30GB |
※価格は税込表示
普段スマホを使わない人(使ってもほぼWi-Fi環境下)の人はSプランで十分ですが、そうでない人はM/Lプランがおすすめです。
親子割が適用されるのもM/Lプランのみです。
親子応援割とは
18歳以下の子どもとその家族が1年間お得になる割引です。2回線目以降が安くなり、10回線まで割引を受けられます。
Mプラン:2回線以降990円×家族分
Lプラン:2回線以降1,870円×家族分

編集部

ここから、オプションや追加サービスの選択に移ります。
ここで加入を決められるオプションや追加サービスは全部で6種類です。
名称 | 月額料金 | 加入 |
---|---|---|
データ増量オプション | 550円 →7ヶ月無料 |
任意 |
通話オプション | 550円〜 | 任意 |
インターネット 接続サービス |
0円 | 必須 |
auスマートパス | 548円 | 任意 |
Apple Music | 1,080円 →6ヶ月無料 |
任意 |
YouTube Premium | 1,180円 →3ヶ月無料 |
任意 |
まず、増量プランは毎月のデータ容量を5GB増量できるオプションです。
初めて加入する場合は月額550円が7ヶ月間無料になるキャンペーンがあります。
しかし、7ヶ月後に自分でオプションを解約する必要があるので、解約し忘れに注意です。

編集部

通話オプションは、電話をよく使う人におすすめのオプションです。

編集部

続いて、5G NETサービスの申し込みが必須と表示されます。
これはスマホをネットに繋ぐためのものなので、選択したままでOKです。
追加料金はかかりません。

他にも、auスマートパス、Apple Music、YouTube Premiumへの加入をおすすめされますが、どれも利用しないので申し込みませんでした。
最後に、下取りサービスと機種の補償サービスへの申し込みをします。
スマホの下取りで最大70,400円分のPontaポイントがもらえるキャンペーンを実施中です。

「郵送で申し込む」を選択すると、後日返送用の封筒が送られてくるので、封筒にスマホを入れて返送するだけで下取りが完了します。

編集部
最後のオプションの「補償サービス」は、万が一スマホが壊れた場合や紛失した場合に補償をしてくれるサービスです。


編集部
手順4:機種代金の支払い方法とSIMタイプを選ぶ
ここまできたら、機種代金の支払い方法を選びます。
この時点で分割払いか一括払いを選択しましょう。

機種代金の支払いには、Pontaポイントやauポイントが使えます。
また「クーポンの利用」という入力欄がありますが、2023年6月時点で利用可能なクーポンは配布されていません。

次に、SIMタイプを選びます。

編集部
eSIMを選択した場合は、自動的にSIM情報が引き継がれるので、SIMを入れ替える必要がありません。

手順5:契約情報の確認と受け取り方法を選択して完了
契約情報の確認をします。
auIDでログインをしている場合は、本人確認は不要です。


最後に、受け取り方法と配達日を選びます。
自宅を選択した場合、My UQmobileで登録している住所に届きます。
自宅で受け取ることが難しい場合は、近くのauショップでも受け取ることができます。

端末が届くので、お届け希望日を設定しておきましょう。
「最短でお届け」を選ぶと、最短2日程度で端末が届きます。

ただし、auショップでの受け取りを選択した場合は日付指定ができないので注意してください。
受け取り方法を選び終えたら、「ご注文内容確認様パスワード」の設定を求められます。
これは、注文内容をあとで確認する際に必要なパスワードで、この時点で自分で決めます。

パスワードを設定したらメールで保存することができます。

編集部
スマホアクセサリーやオプション料金を含めた機種代金が表示されます。

代金の確認ができたら、、手続き完了です。

手順6:端末が届いたらSIMカードを入れて回線を切り替える
端末はUQモバイルの宅急便コンパクトで届きます。

中には以下のものが入っていました。
- 箱の中に入っていたもの
-
- 注文書
- 端末本体
- 手順書
- SIMカード
- その他チラシ
iPhoneは中でズレないようにがっちり固定されています。


「ご利用開始のお手続きについて」という冊子には、機種変更時にやるべきことなどがまとめられています。


編集部
冊子はiPhoneとAndroid別に手順の詳細が記載してあります。
この記事では、おもにiPhoneのSIMカードの入れ替えについて解説します。その他の工程は、冊子を見ながら進めてみてください。
まずは、古いiPhoneと新しいiPhone、SIMカードを準備しましょう。

SIMカードの抜き差しをするので、それぞれのiPhoneの電源は必ずオフにしておきましょう。

新しいiPhoneの右側に小さい穴があるので、そこに付属のピンを挿し込みます。(ピンはiPhoneの箱に入っています)


編集部
すると、下記のようなSIMを入れる枠が取り出せます。

SIMカードは台紙から切り離して使います。
手で簡単に切り離すことができますが、切り離すサイズに注意しましょう。

UQモバイルのSIMカードは「マルチSIM」と呼ばれる、3種類のSIMを兼ねた形状になっています。

出典:UQモバイルネット
台紙から切り離す時にサイズを選べますが、サイズを間違えるとSIMカードを再発行しなければいけないので注意です。


編集部
SIMカードが切り離せたら、以下の写真の向きでSIMカードをセットしましょう。
数字が書いてある面が上です。

SIMカードを端末に挿入後、回線の切り替えを行います。
まずは電話番号を入力します。

すると「回線を切り替える」というボタンが出てくるので、注意事項をよく読んだ上でボタンを押しましょう。

画面が切り替わり「回線を切り替え登録を受け付けました。」と表示されます。
切り替えには30分程度かかるとありますが、実際は数分で完了するので、すぐに新しいスマホを使うことができます。

機種にこだわる人向け!端末を自分で用意して機種変更をする流れ
手順はとてもシンプルです。
- 手続きの流れ
-
- 欲しい端末の動作確認をする
- 端末を用意する
- UQモバイルの公式オンラインショップで機種変更を申し込む
- SIMカードを差し替える
端末を自分で用意する場合、UQモバイルには取り扱いがない最新機種や、中古スマホに機種変更することも可能です。
ただし、一部の端末はUQモバイルでは使えない場合があるので、まずは公式サイトで使用可能なスマホを確認してみましょう。
端末を自分で用意する分、動作確認や端末を別店舗で購入する手間がかかります。
UQモバイルの公式オンラインショップの端末であれば、もし不備や故障があった場合にも返却対応などがスムーズです。
端末にこだわりがなければ、UQモバイルの公式オンラインショップでの購入がおすすめですよ。
【どうしても心配な方向け】店舗での機種変更の手続きの流れ

※写真:UQスポット イオンモール日の出店
手続きやデータ移行が心配な方は、全国のUQスポット、au Style/auショップなどの店舗で機種変更の手続きをしましょう。
UQモバイルの取り扱いがあれば、家電量販店でも手続きが可能です。
- 手続きの流れ
-
- UQモバイル販売店舗一覧で店舗を探す
- 来店予約をする
- 店員の指示に従って手続きを行う
- 心配な人はデータ移行を店員にやってもらう
店頭が混み合っている場合は待ち時間だけで平均40分〜1時間程度かかるので、事前の来店予約がおすすめです。
店舗でデータ移行などを代行してもらう場合、手数料が4,000円〜5,000円程度がかかります。
SIMの入れ替えまでは店員に任せ、有料のデータ移行などは自分で行うことも可能です。
店舗にいけないが相談しながら手続きをしたい人は電話で手続きをする
店舗に行く時間がないけど誰かと相談しながら手続きをしたい人は機種変更専用ダイヤルでの電話手続きを活用しましょう。
電話番号 | 0120-951-754 |
---|---|
受付時間 | 11:00〜20:00 ※年末年始を除き年中無休 |
手順は以下のとおりで、基本的にはオペレーターの指示に従って手続きをします。
- 手続きの流れ
-
- 0120-951-754に電話をかける
- オペレーターの案内に従って申し込み手続きを行う
- 端末が届いたらSIMカードを入れて初期設定を行う
電話手続きの場合でも、本人確認書類※が必要です。
しかし、対応してもらえるのは機種変更の申し込みまでで、SIMの入れ替えやデータ移行、初期設定などは自分で行う必要があります。
詳しい手順は記事内の機種変更の手順解説で紹介していますが、データ移行などが心配な方は店舗に行って手続きをするのがいいでしょう。
※運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住民基本台帳カードなど
UQモバイルの簡単なデータ移行方法をiPhone・Android別に解説
ここからは、データ移行方法を詳しく解説します。
データ移行の方法はAndroid、iPhoneで以下の方法が簡単です。
iPhone、Androidそれぞれの移行方法について見ていきましょう。
iPhoneの場合|方法はクイックスタート、iCloud、パソコンの3種類
iPhone同士のデータ移行はクイックスタート、iCloud、パソコンの3種類の方法があります。
クイックスタート | iCloud | パソコン | |
---|---|---|---|
対象 | iOS12.4対応端末以降 (iPhone5s以降) |
iOS15対応端末以降 (iPhone6s以降 ※iPhone SE(第1世代)も含む) |
すべてのiPhone |
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
最も簡単な方法は、クイックスタートですが、それぞれ特徴があるので、3つとも紹介していきます。
最も簡単にデータ移行ができるクイックスタートのやり方
クイックスタートは、古い端末と新しい端末を近づけるだけでデータ移行ができ、パソコンは不要なことが大きなメリットです。

あらかじめバックアップを取っておく必要もありません。
Bluetoothで接続するためWi-Fi環境は必須ではありませんが、移行の途中で途切れてしまう可能性もあるのでWi-Fiに繋いでおいたほうが安心です。
iOS12.4以降が対象となるので、バージョンが古い場合はアップデートしておきましょう。
iCroud・iTunesを経由するやり方
バックアップを取っておきたい人にはiCloudやiTunesを経由するやり方もおすすめです。
とくにiCloudは、データ移行のための一時利用のほかに、自動的にiPhoneのデータバックアップを取っておくこともできます。
ただし無料のデータ容量は5GBまでなので、それ以上のデータを移行したい場合は有料プランに申し込む必要があります。
【iCloudのプランと料金】
容量 | 月額料金 |
---|---|
〜5GB | 無料 |
〜50GB | 130円 |
〜200GB | 400円 |
〜2TB | 1,300円 |
それぞれのデータ移行方法はAppleやUQモバイルの公式サイトで詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
なお、いずれの方法も移行前に新しい端末を初期化しておく必要があります。
また、移行完了までには1時間以上かかる場合もあり、その間は端末操作ができないので注意しましょう。
Androidの場合|SDカードでデータ移行
Androidのデータ移行は複数あり、メーカーや機種によって異なります。
SDカードであればほとんどのAndroid端末共通で使用でき、方法もシンプルなためおすすめです。
データ移行方法はUQモバイルの公式サイトで詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
ただし、一部のデータやアプリはSDカードに移すことができないので、新しい端末で改めてインストールする必要があります。
UQモバイルの機種変更をする際の6つの注意点
UQモバイルの機種変更を自分で行う際は、以下の点に注意しましょう。
事前に知っておくことでトラブルを防ぐことができます。
データ通信専用プランは機種変更ができない
現在は新規受付を終了していますが、UQモバイルには2つのデータ通信専用プランがあります。
- UQモバイルのデータ通信専用プラン
-
- データ高速プラン
- データ無制限プラン
上記2つのプランは、オンラインショップや店頭で機種変更ができません。
機種変更したい場合は、端末を自分で用意してSIMカードを差し替えましょう。
機種変更前に契約していたプランは引き継げない
現在、UQモバイルには「くりこしプラン +5G」しかなく、それ以外のプランは新規で利用することができません。
機種変更前に別のプランを利用していた場合は、機種変更の際に「くりこしプラン +5G」にプラン変更する必要があります。
- プラン変更が必要になる旧プラン
-
- おしゃべりプラン
- ぴったりプラン
- データ高速+音声通話プラン
- データ無制限+音声通話プラン
上記プランから「くりこしプラン +5G」へのプラン変更する場合、契約解除料はかかりません。
しかし、「マンスリー割」「スマトク割」「長期利用割引」「継続利用割引」は適用終了となります。
端末の到着日から7日経つと自動的に回線が切り替わる
オンラインショップで機種変更を行った場合、端末が自宅に届いてから自分でSIMを差し替えて回線を切り替えます。
自身でSIM切替を行わない場合、商品到着日+ 7日後に自動的に回線が切り替わります。
回線切り替え後は機種変更前の機種が使えなくなるので、端末が届いたらできるだけ早く回線を切り替えましょう。
SIMロック解除やAPN設定が必要な端末がある
中古の端末に機種変更する場合「SIMロック解除」が必要になる場合があります。
- SIMロック解除とは
-
キャリアが設定している利用回線の制限を外すことです。
SIMロック解除を行うことで端末がどの回線でも利用可能になり、元の端末を別の携帯電話会社のプランで使用できるようになります。
現在販売されている新しい端末はほぼすべてSIMフリー端末なのでSIMロック解除は不要です。
SIMロック解除の条件や方法は各社異なるので、事前にチェックしておきましょう。
また、端末によっては使用前に「APN設定」が必要になる場合もあります。
- APN設定とは
-
スマホなどの端末をインターネットに繋ぐための設定のことです。
自動的にAPN設定される端末もありますが、一部のSIMフリー端末や他社の格安SIMで購入した端末では、自分でAPN設定を行う必要があります。
APN設定が必要かどうかは、動作確認端末一覧のページから確認することができます。
設定方法は以下のページからも確認できるので、参考にしてみてください。
Androidの場合:ネットワーク(APN)設定方法
iPhoneの場合:iOS製品の設定方法(プロファイルのインストール)
eSIMでもSIMの再発行手続きが必要
端末に内蔵されているeSIMの場合も、機種変更の際は再発行手続きが必要になります。
- eSIMとは
-
端末に内蔵された本体一体型のSIMカードのことです。
物理的なSIMカードを差し込む必要がなく、オンラインで簡単に開通手続きを行うことができます。
eSIMは「くりこしプラン +5G」プランでのみ利用が可能です。
また、再発行の手続きを店頭で行うと2,200円の再発行手数料がかかります。
「my UQ mobile」でのeSIM再発行手順を見てみましょう。
- SIMカードの再発行方法
-
- my UQ mobileにログイン
- 再発行したい電話番号を選択し「申込番号」を控える
- 新しい端末にUQ mobileポータルアプリをインストール
- 電話番号またはメールアドレス宛てに届く「認証用URL」で2段階認証を行う
- 「オンライン回線切替のお手続き」に沿って回線切替を行う
- プロファイルのダウンロードを行う
- 発信テスト用番号(111/通話料無料)へ電話をかける
eSIMのプロファイルダウンロードにはWi-Fi環境が必要です。
なお、eSIM対応機種から非対応機種に変更する場合は、物理的なSIMカードを再発行する必要があります。
方法によっては自動で移行できないデータもある
正しくデータ移行を行っても、自動で移行できないデータがあります。
- 自動で移行できないデータ例
-
- Suicaやおサイフケータイ対応サービス
- アプリ内のポイント
- LINEのトーク履歴
これらのデータは事前にアプリ内で引き継ぎ操作をしないとポイントや残高が消えてしまう場合もあります。
データ移行方法はアプリによって異なるので機種変更前に各アプリのデータ移行方法を確認しておきましょう。
LINEのアカウントは連絡先などの引き継ぎは自動で行えますが、トーク履歴は消えてしまいます。
- おもなサービスのデータ移行方法
また、これらはiPhoneのクイックスタートという方法だと心配する必要はなく、アプリやアプリ内の情報を簡単に移行できます。
iPhoneの人はクイックスタートでデータ移行をしてみましょう。
UQモバイルの機種変更時にかかるお金は端末代と事務手数料のみ
UQモバイルの機種変更にかかる「端末代」以外のお金をまとめました。
自分でオンライン上で手続きをする場合と、店舗に行く場合でまとめました。
機種変更でかかる端末代以外のお金 | ||
---|---|---|
オンライン | 店舗 | |
事務手数料 | ||
端末の残債 | ||
端末の配送料 | ||
解約金 | ||
データ移行などの サポート手数料 |
0円 | 4,015円〜 |
自分でオンラインで手続きする場合も店舗に行く場合もかかるお金はほとんど変わらず、事務手数料はいずれにせよ必須です。

編集部

※内訳:初期費用=3,850円、月額費用の目安=プラン料金2,728円+端末代分割分4,308円
しかし、データ移行を店舗でやってもらう場合は4,050円〜の手数料が取られます。店舗の機種変更サポートサービス | ||
---|---|---|
サポート | 料金 | 内容 |
ベーシックパック | 4,015円 | データ移行 Googleアカウント設定 ノートンセキュリティ設定 |
アプリ移行 | 2,200円 | アプリ移行3つまで |
ベーシックパック +アプリ移行 |
5,115円 | 上記のすべてのサポート |
この記事で紹介するデータ移行方法を参考にすれば、自分でも簡単に移行ができます。
少しでも節約したい人はオンライン手続きをおすすめします。
新規契約だけでなく、機種変更の手数料も3,300円から3,850円に値上げになりました。 これは、オンライン手続きでも店舗手続きでも変わりません。- 【最新情報】事務手数料の値上げ
-
UQモバイルは、2023年4月20日から事務手数料がすべての税込550円値上げしています。
新規契約だけでなく、機種変更の手数料も3,300円から3,850円に値上げになりました。
これは、オンライン手続きでも店舗手続きでも変わりません。
UQモバイルの機種変更で適用されるキャンペーン
2023年6月時点で実施されている、UQモバイルの機種変更キャンペーンは以下の2つです。
- UQ mobile オンラインショップ限定 スペシャルセール
- 下取りサービスで最大70,400円相当のポイント還元!
UQ mobile オンラインショップ限定 スペシャルセール

UQモバイルの公式オンラインショップでは、期間限定で機種代金割引セールを実施しています。
キャンペーン終了期間は決まっていないので、欲しい機種があれば早めにゲットしておきましょう。
対象機種 | 端末代 | 割引額 |
---|---|---|
Galaxy A23 5G | 36,980円 →31,460円 |
-5,500円 |
arrows We | 26,180円 →23,430円 |
-2,750円 |
Redmi Note 10 JE | 28,765円 →25,465円 |
-3,300円 |
機種変更による割引は最大5,500円です。
下取りサービスで最大70,400円相当のPontaポイント還元!

UQモバイルで機種変更をすると、古い端末を下取りしてくれます。
最大70,400円相当のPontaポイントが還元されるので、古い端末を手放す場合は、一度下取りの金額も見ておくといいでしょう。
下取りスマホの値段や下取り条件はUQモバイル公式サイトから確認しましょう。
UQモバイルの機種変更でおすすめの機種3選
UQモバイルで機種変更をする際、どの機種にするか迷ってしまう人は以下で紹介する機種から選んでみるのもいいでしょう。
オンラインショップで取り扱いのある、UQモバイルの最新機種・人気機種を紹介しています。
iPhone SE 第3世代 |
Google Pixel 6a |
Galaxy A54 5G SCG21 |
Galaxy A53 5G SCG15 |
Galaxy A23 5G SCG18 |
BASIO active SHG09 | |
---|---|---|---|---|---|---|
端末 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
料金 | 64GB:48,935円~ 128GB:60,190円~ 256GB:81,415円~ |
31,270円~ | 52,730円~ | 22,160円~ | 9,460円~ | 17,900円~ |
※この表はスクロールできます。
※機種一覧
この中でも、「最新機種」「端末代金割引対象」のスマホをピックアップして紹介します。
- 紹介する機種
-
- iPhone SE(第3世代)
- Galaxy A54 5G SCG21
- Galaxy A23 5G SCG18
iPhone SE(第3世代)|バッテリーの持ちと処理性能がアップした最新機種

iPhone SEシリーズはUQモバイルで取り扱いのあるiPhoneの中では最新の機種です。
iPhone14とカメラの性能がほぼ同じで、スペックの高さも魅力です。
iPhone SE(第3世代)の機能は第2世代からさらに進化しており、5Gにも対応することでより高速で快適なデータ通信が楽しめるようになりました。
基本情報 | |
---|---|
価格 | 64GB:48,935円~ 128GB:60,190円~ 256GB:81,415円~ |
カラー | ミッドナイト スターライト (PRODUCT)RED |
サイズ | 4.7インチ ※iPhone SE(第2世代)と同じ |
生体認証 | 指紋認証、ホームボタン搭載 |
バッテリー駆動時間 | iPhone SE(第2世代)より最大2時間向上 |
5G | 対応 |
発売日 | 2022年3月18日 |
iPhone SE(第2世代)から、アプリの処理スピードやグラフィックス性能、バッテリー駆動時間も向上しました。
また、ホームボタンに慣れ親しんでいる人にとっては、今回もホームボタンが維持されたのはうれしいポイントです。
Galaxy A54 5G SCG21|1日中使える長持ち大容量バッテリー

5,000mAhの大容量バッテリーが搭載されているので、家を出てから帰宅するまで存分に楽しんでも充電不要。
また、従来のGalaxy A53 5Gよりもブルーライト量を約50%カットして目に優しい仕様です。
基本情報 | |
---|---|
価格 | 52,730円~ |
カラー | オーサム バイオレット(紫) オーサム グラファイト(黒) |
サイズ | 6.4インチ |
生体認証 | 指紋認証、顔認証 |
バッテリー容量 | 5,000mAh ※1日中充電を気にしなくてOK |
5G | 対応 |
発売日 | 2023年5月25日 |
2023年5月25日に発売の最新機種です。
Galaxy A23 5G SCG18|シンプル設計でスマホデビューにも最適

スマホデビューにもぴったりな見やすくシンプルな作りの機種です。
ワンタップでサポートセンターにつながるので、スマホ操作に不安がある人でも安心して使えます。
シンプルながらも、5,000万画素の高精細レンズを搭載しており、誰でも簡単に綺麗な写真を撮れます。
基本情報 | |
---|---|
価格 | 36,980円→31,460円 ※キャンペーン時5,500円割引 |
カラー | ブラック レッド ホワイト |
サイズ | 5.8インチ ※大画面かつ持ちやすいサイズ |
生体認証 | 指紋認証、顔認証 |
バッテリー駆動時間 | iPhone SE(第2世代)より最大2時間向上 |
5G | 対応 |
発売日 | 2022年10月 |
Galaxy A23 5G SCG18は、公式オンラインショップで機種代金が5,500円オフになるキャンペーンの対象商品です。
中古品なら5万円程度でiPhoneを購入できる
UQモバイルの公式オンラインショップでは「au Certified iPhone」という認定中古品のiPhoneの取り扱いがあります。
例えば、iPhone12の128GBは通常10万円程度するところ、40,640円〜で購入することができます。
iPhoneが欲しいけど高い…と思っている人は、UQモバイルの認定中古品をチェックしてみましょう。
UQモバイルの機種変更に関するよくある質問
UQモバイルの機種変更時によくある質問をまとめました。
契約者以外でも機種変更はできるの?
機種変更は基本的に契約者以外は手続きを行うことができません。
手続きにはau IDや本人確認書類が必要になり、契約者本人と確認された場合のみ申し込みができます。
ヨドバシやノジマ・エディオンなどの家電量販店でも機種変更できるの?
機種変更は家電量販店、スーパーなどのUQモバイル取扱店舗でも申し込みが可能です。
取扱店舗はUQモバイル公式サイトから確認できるので、最寄りの店舗を探してみましょう。
ただし、店舗によって取扱端末は異なり、欲しい機種が購入できない場合もあります。
購入したい端末が決まっている場合は、あらかじめ電話で確認しておきましょう。
機種変更をした場合、AppleCareは継続できる?
UQモバイルで機種変更で新しい端末を購入した場合、前の端末で加入したApple Careを継続するか解約するかを選ぶことができます。
- 公式サイトより引用
-
機種変更時・端末増設時などにより、新しいUQ mobile携帯電話をご購入いただいた場合、以前にご利用のUQ mobile携帯電話に対する「故障紛失サポート with AppleCare Services」は継続か解約かを選択できます。
一度AppleCareを解約してしまうと、次回のiPhoneを購入時まで再加入できないことに注意です。
機種変更の際にAppleCareを解約する場合は、本当に解約して大丈夫かをよく確認しましょう。
機種変更をするにも審査は必要?
UQモバイルで機種変更をする際、おもに以下の2種類の審査が必要です。
- 機種変更の際の審査
-
- 端末を分割購入する際の審査
- UQモバイルの回線を契約するための審査
端末を分割購入する際の審査は、銀行口座やクレジットカード口座の名義が本人以外の場合に審査に落ちることがあります。
家族名義の銀行口座やクレジットカードから支払いをしたい場合は、名義人の家族を連れて店舗に行く必要があります。
住民票などの確認書類を準備して機種変更の手続きをしましょう。
UQモバイルの回線を契約するための審査では、以前auやUQモバイルで利用料金の滞納を繰り返していた場合に審査に落ちることがあります。
本人名義で、これまでに支払いの滞納が頻繁でなければ、あまり審査について心配することはありません。
下取りに出せるスマホの条件は?
UQモバイルは下記の条件に合う場合に限り、下取りサービスを受けられます。
- 下取りの条件
-
- 他社からの乗り換えと同時に機種変更した場合
- 他社から乗りかえの際に端末を購入せず、その後初めての機種変更と同時に、スマホを購入した場合
- 下取り対象機種が故障、水濡れなどがなく正常に動作する場合
また、端末が以下のような状態だと下取りサービスを受けられない可能性があります。
- 電源が入らない
- 充電をしても充電ランプが点灯しない
- 暗証番号ロック解除とオールリセットが実施されていない
- 水濡れシールに水濡れ反応がある
- 製造番号が確認できない、改造などメーカーの保証外となるような場合
- 契約者が下取り機種の所有権を有さない端末
- ネットワーク利用制限(不正契約・不正取得端末利用制限)されている端末
下取り前に端末の状態を自分で確認しておくと安心です。
中古スマホの傷やバッテリーは実際どれくらい?
auの認定中古品のスマホは「軽微な傷や汚れ」がある程度と言及されています。
実際にUQモバイルで中古のiPhone12を購入してみたところ、以下のような多少の傷がありました。
また、バッテリーは80%以上が基準となっているようですが、まれに90%以上残っている端末もあるようです。

※引用:UQモバイル公式サイト
30日間の無料交換保証もあるので、もし傷やバッテリー残量のことが気になれば、無料で交換することもできます。
まとめ
UQモバイルの機種変更は、店舗に行かなくても手続きからデータ移行まですべて自分で行うことができます。
以下のどちらかの方法で端末を購入しますが、機種にこだわりがなければ公式オンラインショップでの購入がおすすめです。
ショップ限定の割引セールのほか、認定中古品のiPhoneも取り扱いがあるので、端末をお得にゲットすることができます。
- 公式オンラインショップで購入する
- 公式以外で自分で用意する
機種変更をWebサイトから自分で行う場合、手続きは20分程度で完了します。
操作も簡単なので「公式オンラインショップで手続きをする方法」を見ながら一緒にやってみてください。