1. ホーム
  2. 格安SIM
  3. 楽天モバイル
  4. 楽天モバイルの申し込みは簡単にできる!開通までの流れを解説

楽天モバイルの申し込みは簡単にできる!開通までの流れを解説

楽天モバイルの開通はどうやるの?
自分で乗り換え手続きをしたことがないから不安

楽天モバイルの開通手続きは、実は非常に簡単な手順で行うことができます。

具体的に、楽天回線対応端末で楽天モバイルを使う場合においては、開通はSIMカードを挿すだけで完了します。楽天回線対応製品では、「APN設定」という、インターネットに接続するための設定が自動で行われる仕組みとなっているためです。

ただし、以下の2点においては注意が必要です。

  • 携帯番号を変えずに乗り換えるMNP(※)の場合は手続きが必要
  • iPhoneなど、使用する端末によっては自分で設定が必要

※MNPとは、携帯電話の加入者が別の事業者(キャリア)に契約を切り替えても、元の番号がそのまま使える制度およびシステム

この記事では、申込時の状況や使用する端末別に、楽天モバイルの開通方法をわかりやすく紹介していきます。

楽天モバイル
楽天モバイル
  • 2,980円(税込3,278円)でデータ無制限
  • 今なら端末1円キャンペーン実施中!
  • 楽天市場でのポイントが最大+3倍

それでは、開通方法について早速解説していきます。

この記事のもくじ

【Rakuten UN-LIMIT Ⅶ版】楽天モバイルの開通方法

この記事では、楽天モバイルの新プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」に申し込んだ際の、楽天モバイルの開通までの手順を説明します。

前提として、楽天モバイルの開通方法は、以下の2つの場合に応じて手順が異なります

  • 楽天モバイルを新規に契約する場合
  • 他社から電話番号を変えずに乗り換えるMNPで申し込む場合

楽天モバイルを端末とセットで新規契約した場合は、SIMカードと端末の到着後、端末にSIMカードを挿し込むだけで開通できます。この場合、特別な設定が不要で時間もかからずに開通し、すぐに使い始めることができます。

他社からMNPで申し込む場合は、申し込みの前後にそれぞれ手続きが必要となります。以下で、MNPの場合の手続きについてくわしく解説します。

楽天モバイルにMNPで申し込む場合はMNP転入処理が必要

MNPで楽天モバイルに申し込む場合、申し込み前後で以下の2つの手続きが必要となります。

  • 【申し込み前】MNP予約番号の取得
  • 【申し込み後】MNP転入手続き

それぞれの手続き方法について、以下でくわしく紹介します。

【申し込み前】MNP予約番号の取得方法

MNPで楽天モバイルを契約するには、申し込み前に現在契約している携帯電話会社でMNP予約番号を取得する必要があります。MNP予約番号の取得は、契約中の携帯電話会社の店舗や電話での問い合わせ、もしくはWebサイトから行うことができます。

また、MNP予約番号には、有効期間が設けられていることに注意しましょう。MNP予約番号の有効期限は、取得した日を含めて15日間となっています。そして、楽天モバイルへの申し込みの際には、有効期限が7日以上残っているMNP予約番号が必要です。MNP有効期限の入力も求められるため、取得日をメモしておきましょう。

また、MNPにおいては現在契約中の名義と楽天モバイルで契約する名義が同一である必要があります。もし異なる名義で使いたい場合は、契約中のキャリアにおいて名義を変更した後に、MNP予約番号を取得してください。

MNP予約番号を取得後に、楽天モバイル公式HPなどから申し込み手続きを行います。Webからの申し込み方法については、後ほどくわしく紹介します。

【申し込み後】MNP転入手続き方法

MNP予約番号を取得して楽天モバイルへの申し込みを完了した後は、MNP転入手続きを以下の手順で行います。

  1. 現在使用しているスマホから「my 楽天モバイル」にアクセス
    (「現在使用しているスマホ」とは、乗り換え元のスマホを指します。新しく使用する、楽天モバイルのSIMカードが挿し込まれている端末ではないことに注意してください。)
  2. 「my 楽天モバイル」内の右上メニューをタップし「お申し込み履歴」を選択
  3. 該当する申込番号を選択
  4. 「MNP転入する」ボタンをタップ

上記手順にて、楽天モバイルへのMNP転入手続きは完了します。
なお、転入手続きの受付および完了時間は以下のとおりです。

受付時間 MNP完了時間
9:00~21:00 当日中
21:01~翌8:59 翌9:00以降

21時以降に手続きすると、手続き完了が翌日9時以降になることに注意が必要です。また、商品の受け取り直後や21:00直前に申し込んだ場合、当日の開通手続きに間に合わずに翌日開通となる場合もあります。

楽天回線対応製品なら開通は簡単

新規申し込み手続き、もしくはMNP転入手続きが終わったら、次は開通手続きを行います。

先述のとおり、楽天モバイルで端末をセットで購入した場合は、APN設定が自動で行われるため、端末にSIMを挿入するだけで開通手続きが完了します。具体的には、以下の手順で開通させます。

  1. 端末の電源を切る
  2. SIMカードを端末にセットする
  3. 端末の電源を入れる
  4. 【新しい端末を使う場合】スマホの初期設定を行う
    (画面の指示に従い、言語や指紋認証などの設定を行ってください。)
  5. 楽天回線の開通確認を行う

Wi-Fiをオフにして、画面上部にアンテナマークが表示されていれば開通が完了したことを示します。

なお、開通確認ができたら無料通話アプリ「Rakuten Link」アプリをダウンロードし、設定しておきましょう。

上記のとおり、楽天モバイルで端末をセットで購入する場合は、難しい操作がいっさい不要ですぐにインターネットを利用できるようになります。

一部端末はソフトウェア・アップデートが必要

2019年9月以前に楽天モバイルで購入した、以下の端末で楽天モバイルを利用する場合においては、ソフトウェア・アップデートが必要となります。

  • AQUOS zero SH-M10
  • AQUOS sense lite SH-M05
  • Find X
  • AQUOS R2 compact SH-M09
  • Reno 10x Zoom
  • HUAWEI P30 lite(ビルド番号の最初の4桁が「C635」の製品のみ)
  • AQUOS sense2 SH-M08
  • AX7
  • HUAWEI nova lite 3(ビルド番号の最初の4桁が「C635」の製品のみ)
  • AQUOS sense plus SH-M07
  • R17 Pro
  • Aterm MR05LN
  • AQUOS R compact SH-M06

上記製品を使用している場合は、ソフトウェア・アップデートを行ってから開通手続きを始めてください。

ここまで、楽天モバイルで購入した端末を使用する場合の手続きを紹介してきました。楽天回線対応端末で楽天モバイルを使う場合は、基本的にSIMカードを挿し込むだけで開通できます。

それでは次に、楽天モバイル以外で購入した端末を使用して、楽天モバイルを利用する場合の開通方法について解説します。

SIMカードのみ楽天モバイルに変更する場合の開通方法

以下に当てはまる場合は、自分でAPNの設定をする必要があります。

  • 楽天モバイル以外で購入したAndroid端末を利用する場合
  • iPhone端末を利用する場合

楽天モバイル以外で購入したAndroid端末を利用する場合には、楽天回線のSIMが利用できる端末かどうかを事前に公式サイト「楽天回線対応製品」ページで確認する必要があります。

また、iPhone端末を使用する場合にも、楽天回線のSIMが利用できるかの確認が必要です。Rakuten UN-LIMIT Ⅶ に対応しているiPhoneは、iPhoneXR以降の端末であることに注意してください。XR以前の端末は楽天モバイルのSIMには対応していません。

それでは、AndroidとiPhoneそれぞれでのAPN設定の方法について解説します。

AndroidのAPN設定のやり方

Androidにおける楽天モバイルのAPN設定は、以下の手順で行います。

  1. 設定をタップ
  2. モバイルネットワークをタップ
  3. アクセスポイント名/APNをタップ
  4. 新しいAPNを「追加」する
  5. 「名前」=楽天、「APN」=rakuten.jp を入力

基本的には上記の手順で完了します。なお、使用する端末によって設定画面は多少異なる場合があります。

iPhoneのAPN設定のやり方

iPhoneでの楽天モバイルのAPN設定は、以下の手順で行います。

  1. SIMカードを挿入する
  2. 設定を起動し、「モバイル通信」をタップ
  3. 「通信のオプション」をタップ
  4. 「音声通話とデータ」を選択、「VoLTEオン」をタップ
  5. 「VoLTEオン」を選択、下にポップアップで出る「OK」をタップ
  6. 「VoLTEオン」が選択されたら、左上の「<」で戻る
  7. 「モバイルデータ通信ネットワーク」をタップ
  8. 「モバイルデータ通信」および「インターネット共有」の「APN」に「rakuten.jp」と入力

※iOS14で設定の場合は4~6の手順が異なります

iPhoneの場合、上記手順にてAPN設定が完了します。

楽天モバイルの開通ができない時のチェックポイント

SIMカードをスマートフォンにセットしても開通しない場合には、使用状況に合わせて、以下の項目をチェックしてください。

前提として、SIMカードの挿入は以下の条件のもと行う必要があります。

  • 端末の電源を切った状態で行う
  • 楽天回線もしくはパートナーエリアの圏内かつ、電波がつながりやすい窓際もしくは屋外で行う

上の条件を満たした状況でSIMカードをセットしたのにもかかわらず開通できない場合には、以下の2つの対処法を試してみてください。

  1. 端末の再起動をする
  2. 機内モードのON/OFFの切り替えをする

この対処法を試しても開通せずインターネットが利用できるようにならない場合には、楽天モバイルのAIチャット相談(チャットアプリ)で相談してみましょう。AIチャット相談では、24時間相談を受け付けています。

楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT Ⅶ)を申し込むならWebが便利

これから楽天モバイルを申し込む場合は、24時間好きな時間に、待ち時間なく申し込めるWeb申し込みが便利でおすすめです。

Webでの申込手順は、以下の通りです。

1.プランを選ぶ
現在、楽天モバイルで取り扱っているプランは「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」のみとなっています。

2.通話サービス・SIMカードタイプを選ぶ
SIMタイプはnanoSIMかeSIMのどちらかを選択します。

3.端末を選ぶ
端末および端末代金の支払い回数を選びます。なお、端末は購入せずSIMカードのみの購入を選択することもできます。

4.楽天会員のID/パスワードを入力
楽天会員でない場合は、ここで新規登録をする必要があります。

5.本人確認書類の提示方法を選ぶ
提示方法は、Webでアップロードする方法か、商品の届け時に配達員に提示する方法から選べます。

6.電話番号の選択
MNPか新規契約かを選びます。新規契約の場合は3つの電話番号の中から任意のものを選択できます。

7.お届け希望日・支払い方法を選ぶ
支払い方法は、クレジットカード・デビットカード/楽天ポイント/口座振替/キャリア決済から選択可能です。

8.申し込む
配送日時指定をしない場合、商品は最短2日で届けられます。

以上の手順で申し込みは完了します。難しい選択はなく、簡単に完了することがわかりますね。

ここまで、楽天モバイルの開通方法について紹介してきました。楽天モバイルの開通は、楽天回線対応製品であれば誰でも簡単に行うことができます。今まで自分で乗り換え手続きを行ったことがなく、不安があるという人でも、悩むことなくスムーズにできるでしょう。

この記事を参考に、楽天モバイルへの開通手続きを進めてみてください。

楽天モバイル
楽天モバイル
データ容量 月額料金
完全データ使い放題
※楽天エリア
〜3GB:1,078円
〜20GB:2,178円
20GB超:3,278円
国内通話 契約解除料
アプリ利用でかけ放題 0円

おすすめポイント

  • 2,980円(税込3,278円)でデータ無制限
  • 今なら端末1円キャンペーン実施中!
  • 楽天市場でのポイントが最大+3倍
キャンペーンでお得に申し込み

公式サイトはこちら