
光回線の終端装置(ONU:Optical Netowork Unit)は、光回線を利用する上で必要不可欠な機器で、光ファイバーから伝送される光信号とデジタル信号を相互変換する役割を持ちます。
インターネット回線を利用する際に用いられるモデム、ルーター、ホームゲートウェイなどの周辺機器とONUは混同されやすいですが、以下のような違いがあります。
ONU | 光ファイバーからの光信号とデジタル信号の相互変換をする装置 |
---|---|
モデム | 電話回線のアナログ信号とデジタル信号の相互変換をする装置 |
ルーター | 複数台の端末をネットワーク接続するための装置 |
ホームゲートウェイ | ONUやルーターなどの複数の機能が一体になった装置 |
ONUは、基本的に契約している光回線のプロバイダから無料でレンタルできるため、自分で用意する必要はありません。
この記事では、光回線を利用する上でのONUの役割、他の周辺機器との機能や仕組みの違いなどをわかりやすく解説します。
大手光回線業者の正規代理店に勤務するプロから聞いた設置場所に関する注意点なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。
※この記事の表示価格は、すべて税込です
光回線の終端装置(ONU)とは?仕組みを画像で詳しく解説

ONU(オー・エヌ・ユー)とは、光回線を使用する際に必要な機器の一つです。
上の図のように、光ファイバーから送られる光信号とデジタル信号を相互に変換するという重要な役割を担っています。
光回線では、光ファイバーを通じて光信号が届けられますが、パソコンなどの端末は光信号を認識することができません。
ONUが、光信号をパソコンが認識できるデジタル信号に変換する通訳のような役割を果たすことにより、パソコンとデータ通信することが可能になります。
機種によって違いはありますが、外観は四角い箱のような形をしています。
表側には「認証」「UNI」「光回線」「電源」などのランプが搭載されており、裏側にはLANケーブルの差込口(LANポート)があります。
ONU(終端装置)を光コンセントと接続し、パソコンなどの端末とLANケーブルで接続すればインターネットへ接続できます。
光回線終端装置(ONU)とモデムは変換する信号が違う

ONUとモデムは、信号を相互変換するという機能自体は共通していますが、変換する信号の種類が異なります。
ONUとモデムが変換する信号の種類は以下の表のとおりです。
▼ONUとモデムが変換する信号の種類
ONU | 光ファイバーを通じて伝送される光信号とデジタル信号 |
---|---|
モデム | 電話回線(ADSL回線)を通じて伝送されるアナログ信号とデジタル信号 |
モデムは、電話回線(ADSL回線)を契約している場合に利用します。
ADSL回線が主流だった頃は一般的にモデムが使用されていましたが、光回線が普及してからはONUが使用されることが多くなりました。
信号を相互変換するという機能自体は同じなので、光信号を変換するONUは「光モデム」と呼ばれることもあります。
光回線終端装置(ONU)とルーターは担っている役割が違う

ONUとルーターは、光回線を利用する上で担う役割と機能が全く異なります。
ONUとルーターの機能は以下のとおりです。
▼ONUとルーターの機能
ONU | 光ファイバーを通じて伝送される光信号とデジタル信号を相互変換する |
---|---|
ルーター | 複数台の端末をインターネットに接続する |
ルーターは、パソコン、スマートフォン、タブレット、ゲーム機など複数の端末をインターネットに接続する際に必要な機器です。
それぞれの端末に対して、IPアドレス※を割り振り、インターネットへのアクセスを許可する機能が搭載されています。
※インターネット上の住所のようなもの
パソコン1台のみの場合は、プロバイダ情報(IDやパスワード)をパソコンに設定して、ONUの裏側にあるLANポートとパソコンをLANケーブルでつなげば光回線を利用できます。
この場合、ルーターは不要です。
しかし、ONUの裏側にあるLANポートの数には限りがあるため、複数台で光回線を利用する場合はルーターが必要です。
無線接続(Wi-Fi接続)の機能を持つ無線LANルーターなら、有線接続ができないスマホやタブレットも接続でき、利便性が高いです。
光回線終端装置(ONU)とホームゲートウェイは備わっている機能が違う

ONUとホームゲートウェイは、以下の表のとおり、機能の数が異なります。
▼ONUとホームゲートウェイの機能の違い
ONU | 光ファイバーを通じて伝送される光信号とデジタル信号を相互変換する機能のみ |
---|---|
ホームゲートウェイ | ONU、ルーター機能などの複数の機能を持つ機器 |
ホームゲートウェイは、一台で信号の変換からWi-Fi接続までこなせる多機能性が魅力で、中にはONU・ルーター・ひかり電話の3つの機能を備えた機種も存在します。
例えば、NURO光のホームゲートウェイ(以下写真)は、光電話を使用する際に接続するひかり電話接続ポート(TA:テレフォニー・アダプター)が搭載されています。

ONUの代わりに、ONUの機能を持つホームゲートウェイを使うこともあります。
NURO 光などの一部の光回線業者では、ONUと無線LAN機能を備えたホームゲートウェイを無料レンタルできますが、ホームゲートウエイは有料である場合も多いです。
光回線終端装置(ONU)は無料レンタルできる
ONUはフレッツ光サービスを提供するNTT東日本・NTT西日本などの回線事業者から無料で貸し出されるため、自分で用意する必要はありません。
ONUには認証機能が付いているため、契約している光回線事業者から提供されたもの以外を使用することはできません。
ONUと共にルーターも無料でレンタルできる光回線業者もあります。
光回線終端装置(ONU)接続方法の5つのステップ

光コンセントが自宅に設置されている場合、基本的に以下の手順でONUの接続を行います。
- 壁に設置された光コンセントにONUをつなぐ
- ONUとルーターをLANケーブルなどでつなぐ
- ルーターとパソコンをLANケーブルなどでつなぐ
- ONUとルーターを電源コンセントに挿す
- ルーターの設定を行う
光回線の開通工事の際に、担当者がONUの接続をしてくれる場合もあります。
また、接続方法がわからない場合は、契約している光回線業者に問い合わせをすれば、教えてもらえます。
光回線終端装置(ONU)は電波の障害が少ない場所に設置するといい

ONU(終端装置)は、電波の障害が発生しにくい場所に設置することをおすすめします。
電波障害が少ない場所の例としては主に以下の3つが挙げられます。
- 設置場所の良い例
-
- 壁やドアから距離を置いた場所
- 床から離れた少し高い場所
- 自宅の中心となる場所
逆に、設置場所の悪い例としては以下の3つが挙げられます。
- 設置場所の悪い例
-
- コンセントから距離が遠い場所
- 電磁波を放つ機器が近い場所
- 水場が近い場所
光コンセントの位置や家具の配置によって、ONU(終端装置)の置き場所は限定されるかもしれませんが、置き場所に選択肢がある場合は上記を意識してより良い場所に設置してみてください。
大手光回線業者の正規代理店の担当者に、適切な設置場所について聞きました。
- 正規代理店の株式会社NEXTさんのひとことコメント
-
マンションにお住まいの方は、基本的に設置場所の指定ができず、光コンセントやモジュラージャック付近に設置することになります。
一方で、戸建ての場合は工事業者と相談が可能です。
自宅の中心となるリビングに設置すると電波障害が起こりにくいですよ。
マンションなどの集合住宅では各部屋にONUを設置しない場合もある
マンションなどの集合住宅では、光回線の配線方式の種類によっては各部屋にONUの設置が必要がない場合もあります。
集合住宅で用いられる主な光回線の配線方式は以下の3種類です。
配線方式 | 接続方式 | 各部屋へのONU設置の要否 |
---|---|---|
光回線方式 | 回線事業者〜集合住宅内〜各住居までを全て光ファイバーで接続 | 設置が必要 |
VDSL方式 | 回線事業者から集合住宅共用スペースまでを光ファイバー、共用スペースから各住居までを電話用ケーブルで接続 | 設置不要 |
LAN方式 | 回線事業者から集合住宅共用スペースまでを光ファイバー、共用スペースから各部屋までをLANケーブルで接続 | 設置不要 |
下の図のように、マンションの配線方式によって、ONUの設置場所が異なります。

配線方式については光回線の契約内容に記載されています。また、マンションの管理会社に問い合わせることでも確認できます。
VDSL方式のマンションの場合のONUとモデムの配置
マンションやアパートなどの集合住宅の多くでは、VDSL方式が採用されています。
VDSL方式では、屋外の電柱から集合住宅の共有スペースに設置したONUに光回線を通し、ONUから各住居までは電話用のケーブルで接続します。

VDSL方式では、ONUから各住居までを電話用のケーブルで接続するため、アナログ信号に変換する必要があります。
そのため、ONUの他に、アナログ信号に変換するためのVDSLモデム(VDSL宅内装置)が必要です。
それぞれの設置場所と役割は以下のとおりです。
▼VDSL方式の集合住宅のONUとVDSLモデムの設置場所と役割
設置場所 | 役割 | |
---|---|---|
ONU | 集合住宅内の共有部分 | 光信号とアナログ信号を相互変換する |
VDSLモデム | 自宅内 | アナログ信号とデジタル信号を相互変換する |
つまり、VDSL方式では、以下のように信号が変換されることになります。
光信号 ⇔ [ONU] ⇔ アナログ信号 ⇔ [VDSLモデム] ⇔ デジタル信号
光回線終端装置(ONU)に関するよくある質問
ONUに関するよくある質問をまとめました。
- ONUの交換はできる?
- ルーターは自分で購入しなければいけないの?
- ONUのランプがつかない原因と対処法は?
- ONUに不具合が起きたらどこに問い合わせすればいい?
- インターネットが遅いのはONUが原因?
- ONUの設置方法がわからない場合はどうすればいい?
- 光回線を解約したらONUやその他の機器類は返却する?
- 光回線を利用する際、周辺機器は最大何台必要?
Q1.ONUの交換はできる?
契約時に届いたONUに初期不良や故障があった場合は無料で交換できます。
また、ONUやモデムなどの機器は一般的に2年以上利用すると劣化しやすくなります。
劣化により通信速度が遅くなるなどの問題が生じている可能性がある場合は、契約している光回線業者に連絡して交換してもらうとよいでしょう。
Q2.ルーターは自分で購入しなければいけないの?
ルーターは光回線業者からレンタルするか市販品を購入するかを選ぶことができます。
機種や性能についてよくわからないという人は有料または無料のレンタル品を使うのが無難です。
また、ONU(終端装置)とルーターが一体になったホームゲートウェイをレンタルした場合、ルーターを別途用意する必要はありません。
Q3.ONUのランプがつかない原因と対処法は?
ONUのランプが付かない場合、機器が正常に動いていない可能性があります。
消灯しているランプの種類によって以下のように原因と対処法が異なります。
ランプ | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
認証 | ONU自体のエラー | ONUの電源を入れ直す |
UNI | ルーターやパソコンなどの接続エラー | 接続ケーブルが正しく差し込まれているか確認する |
光回線 | 光ケーブルとONUが正しく接続されていない | ONUに光回線ケーブルを差し込み直す |
電源 | 電源が入っていない | コンセントが正しく挿さっているか確認する |
Q4.ONUに不具合が起きたらどこに問い合わせすればいい?
ONUの不具合が生じた場合は、レンタル元の光回線事業者に問い合わせて、現在の状態や不具合の現象などを伝えてください。
- おもな光回線の問い合わせ先
ONU自体を交換してもらうことにより、不具合が解決する場合もあります。
Q5.インターネットが遅いのはONUが原因?
インターネットの通信速度が遅いのは、ONUに原因があるとは限りません。
ネットワーク機器の不具合、回線の混雑、ルーターの設定など、様々な要因が考えられます。
インターネットの通信速度が遅い原因については以下の記事で詳しく解説しましたので、参考にしてください。
光回線の速度を自宅で測定する方法を紹介!目安や平均と比較しようONUに原因がある場合、設置場所に問題があるかもしれません。
以下のような場所に移動して、通信速度が改善されるか確認してください。
- 壁やドアから距離を置いた場所
- 床から離れた少し高い場所
- 自宅の中心となる場所
Q6.ONUの設置方法がわからない場合はどうすればいい?
ONUの設置方法がわからない場合は、レンタル元の光回線業者に問い合わせてみましょう。
専門スタッフが自宅を訪問して設置や設定作業を行う訪問サポートサービスを提供している業者も多いので、ONUの設置をプロに任せたい場合は利用を検討してもよいでしょう。
訪問サポートサービスは、基本的に有料なので、事前に料金を確認することをおすすめします。
Q7.光回線を解約したらONUやその他の機器類は返却する?
レンタルして利用していた機器は解約時に契約していた光回線事業者に返却しなければなりません。
詳しい機器の返却方法はNTT西日本の公式サイトにて動画が公開されています。
▶︎機器の返却方法について|NTT西日本
なお、契約期間の定めがある場合、期間内に解約すると違約金がかかる場合もあるので、事前に確認することをおすすめします。
Q8.光回線を利用する際、周辺機器は最大何台必要?
光回線を利用するには以下の機器類が必要になり、最大で2台の機器が必要です。
- ONU(終端装置)
- Wi-Fiルーター
ただし、ONUとWi-Fiルーターの機能がひとつになったホームゲートウェイを使用すれば、1台の機器のみで光回線を利用することができます。
設置場所に余裕がない方はホームゲートウェイの利用を検討してもよいでしょう。
まとめ
この記事では、光回線で使用するONU(終端装置)について解説しました。
最後に、ONU、モデム、ルーター、ホームゲートウェイの違いをまとめると、以下のようになります。
ONU | 光ファイバーからの光信号とデジタル信号を相互変換する装置 |
---|---|
モデム | 電話回線のアナログ信号とデジタル信号を相互変換する装置 |
ルーター | 複数台の端末をネットワーク接続するための装置 |
ホームゲートウェイ | ONUやルーターなどの機能が一体になった装置 |
ONUは光回線を利用する際に欠かせない重要な役割を担う装置です。
ONUや周辺機器の基本的な仕組みや役割を理解しておくと、光回線で通信トラブルなどが発生してもスムーズに対処することができるでしょう。