1. ホーム
  2. 光回線
  3. 一人暮らしに光回線が必要な3つの理由!スマホ別におすすめの光回線も紹介

一人暮らしに光回線が必要な3つの理由!スマホ別におすすめの光回線も紹介

光回線一人暮らしのアイキャッチ

「そもそも一人暮らしに光回線は必要なの?」

「ホームルーターやポケット型Wi-Fiでも十分なのでは?」

一人暮らしを始める時に、こうした疑問をもつ人は多いでしょう。

しかし、一人暮らしにも光回線は必要です。

ホームルーターやポケット型Wi-Fiでは、在宅勤務などに支障が出る可能性があります。

光回線が必要な理由
  • ホームルーターなどは通信速度が遅く、大容量のデータの送受信がしづらい
  • モバイルWi-Fiなどは利用制限を超過した場合、通信速度がさらに遅くなる
  • 無線接続のホームルーターなどは通信が不安定で接続が途切れることがある

光回線は通信速度が速く、大容量データのダウンロードに時間がかかるようなことはありません。

オンライン会議などで画面が止まってしまうようなことも起きづらいです。

そして通信量が無制限のため、速度制限がかかる心配もありません。

さらに有線接続のため通信が安定しており、急にインターネット接続が切れることもありません。

また光回線の料金は高いと思っている人もいるかもしれませんが、実際には光回線と他のインターネットサービスの料金に差はありません。

【料金比較表】

光回線※1
(マンションの場合)
ホームルーター※2
(ソフトバンクAir)
モバイルWi-Fi※3
(UQ WiMAX)
スマホのテザリング※4
(ソフトバンク)
月額料金 4,166円 4,880円 4,950円 6,580円

※1 光回線24社の月額料金の平均
※2 参照:公式サイト
※3 参照:公式サイト
※4 参照:公式サイト料金は無制限プランの場合

さらに料金を抑えるためには、スマホセット割が適用される回線を選ぶことが大切です。

スマホセット割が適用されると、スマホの月額料金が10〜20%オフになります。

この記事では、スマホのキャリア別におすすめの光回線を紹介しています。

ぜひ参考にしてみてください

【一人暮らしにおすすめの光回線一覧】

スマホのキャリア おすすめの光回線
ドコモ ドコモ光 詳細を見る
ソフトバンク
ワイモバイル
ソフトバンク光
NURO光
詳細を見る
au
UQモバイル
auひかり
コミュファ光
eoひかり
auひかりちゅら など
詳細を見る
格安スマホ @T COMヒカリ 詳細を見る
この記事のもくじ

一人暮らしに光回線が必要な理由とは

一人暮らしでも光回線は必要です。

一人暮らしをしていても自宅でインターネットを使用する機会は多いです。

例えば在宅勤務の際のオンライン会議やファイル・メールの読み込み、動画配信サービスの利用などでは大量のデータを送受信します。

ですがホームルーターやポケット型Wi-Fiの場合、快適にインターネットを使用できない可能性があります。

光回線がおすすめな理由
  • ホームルーターなどは通信速度が遅く、大容量のデータの送受信がしづらい
  • モバイルWi-Fiなどは利用制限を超過した場合、通信速度がさらに遅くなる
  • 無線接続のホームルーターなどは通信が不安定で接続が途切れることがある
インターネットサービスの特徴比較表
光回線 ホームルーター モバイルWi-Fi スマホのテザリング
通信速度※1
355.5Mbps

205.8Mbps

60.1Mbps

109.0Mbps
通信制限
なし

機種による

機種による
×
あり
月額料金
4,000〜5,000円※2

4,000~5,000円

3,000~4,000円

スマホの料金
端末代金
なし
△~〇
3万円程度
※実質無料が主流
△~〇
4,000円程度
※実質無料が主流

スマホの料金
工事 △~〇
場合によってはあり

なし

なし

なし
工事費 △~〇
実質無料が主流

なし

なし

なし
開通までの期間 △~〇
工事が必要なら1ヶ月程度

すぐに利用可能

すぐに利用可能

すぐに利用可能
屋外利用 ×
不可

WiMAXは可能

可能

可能

※1 出典「みんなのネット回線速度(みんそく)」(2023年2月時点)
※2 マンションなどの集合住宅の場合

ここからは光回線が一人暮らしの人におすすめな理由を、それぞれ詳しく解説していきます。

ただ、開通工事を待てない人や住んでいる物件が工事ができない人、作業員を家の中に入れたくない人、引越しが多くて光回線を契約しづらい人はホームルーターやモバイルWi-Fiを検討してみるとよいでしょう。

なおスマホのテザリングでもインターネットを利用できますが、通信速度があまり速くなく、月あたり30GBほどの通信制限があります。

そのため、スマホのテザリングのみでインターネットを利用することはおすすめできません。

ホームルーターなどは通信速度が遅く、大容量のデータの送受信がしづらい

通信速度が遅いと、データのダウンロードとアップロードに時間がかかってしまいます

特に映像のような容量の大きいデータの通信は、通信速度が遅いとスムーズに行われません。

例えばライブ配信の画質が悪かったり、映像がカクカクしてしまったりする原因になってしまいます。

また容量の大きいファイルの読み込みも、通信速度が遅いと時間がかかってしまいます。

しかし通信速度が速い光回線なら、こうした危険性は他のインターネットサービスと比べて低いです。

光回線 ホームルーター モバイルWi-Fi スマホのテザリング
通信速度※1
355.5Mbps

205.8Mbps

60.1Mbps

109.0Mbps

※ 出典「みんなのネット回線速度(みんそく)」(2023年2月時点)

実測値をみると、光回線はホームルーターの約1.5倍、モバイルWi-Fiの約6倍、スマホのテザリングの約3倍と、際立って速い速度が出ていることがわかりますね。

(参考)目的ごとの通信速度の推奨値
  • Webサイトの閲覧やメールの送受信:10Mbps
  • 動画視聴や音楽のダウンロード:300Mbps
  • オンラインゲームやビデオチャット:1000Mbps

モバイルWi-Fiなどは利用制限を超過した場合、通信速度がさらに遅くなる

利用制限がある場合、上限を超えるとさらに通信速度が遅くなります。

自宅で仕事をしたり、動画をみたりしている途中に上限を超えてしまうと、急に動画が止まってしまうなどの不具合が生じてしまいます。

 
光回線 ホームルーター モバイルWi-Fi スマホのテザリング
通信制限
なし

機種による

機種による
×
あり

上の表からわかるように、ホームルーターやモバイルWi-Fiは機種によっては利用制限があります。

例えばモバイルWi-Fiの「WiMAX 2+」は、3日間で使用量が10GBを超えると速度制限がかかります。

3日間で10GBと聞くと十分足りると思う人もいるかもしれません。

たしかにネットフリックスの動画は1時間あたり1GBで視聴できます。(参考

しかしスマホとパソコン、さらに他のデバイスもインターネットに接続している場合はデバイスごとに1日あたり1GB以上使用するだけで通信制限がかかってしまいます。

またホームルーターの場合は無制限プランであったとしても、通信状況や使用量によって速度を制限される場合が多いです。

しかし光回線には利用制限はなく、無制限でインターネットを利用することができます。

そのため制限によって、オンライン会議の映像が止まったりファイルが読み込めなくなる心配はありません。

また制限を気にして、映画の視聴やゲームのプレイなどを抑える必要もありません。

無線接続のホームルーターなどは通信が不安定で接続が途切れることがある

光回線は、光ファイバーケーブルを通して直接自宅に固定回線を引き込むため、通信環境が安定しています

一方で、無線接続をするホームルーターやモバイルWi-Fiは、光回線に比べると通信環境が不安定です。

なぜなら無線接続は、建物の壁や他の電波など周囲の環境の影響をうけて、通信環境が悪化する場合があるからです。

例えば、家の横に大きなビルが建設されたことで電波が届きにくくなり、インターネットへの接続がうまくできないこともあります。

また、同じ建物内でも電波の届きやすさの違いから、階によってインターネットに接続できる階と接続できない階があることもあります。

しかし光回線は、集合住宅であっても一部屋ごとに固定回線を引き込むため、全ての部屋でインターネットに接続することができます。

そのため、快適なインターネット環境を整えるためには光回線がおすすめです。

一人暮らしで光回線を安く利用する選び方

一人暮らしの人が光回線を安く利用したいなら、抑えておくべきポイントが2つあります。

ここからはそれぞれのポイントについて、詳しく解説していきます。

スマホ代が毎月最大1,100円割引になる「スマホセット割」を適用する

光回線のスマホ割

光回線には対象のスマホとセットで利用することで、毎月のスマホ代が最大1,100円割引される「スマホセット割」があります。

スマホセット割が適用されると、スマホの月額料金が最大20%オフになります。

また光回線とスマホの料金の合計金額で見ても、スマホセット割が適用されると合計金額が最大10%オフになります。

【スマホ割の有無による通信費の比較例】

スマホ割の有無 光回線の料金※1 スマホの料金※2 合計金額
適用なし 4,100円 5,000円 9,100円
適用あり 4,100円 3,900~4,500円
(10~20%off)
8,000~8,600円
(5~10%off)

※1:光回線241社の月額料金(マンション)の平均額
※2:大手キャリアの場合

ただしスマホセット割の適応には、オプション加入が必要なケースもあります。

スマホキャリアごとのスマホ割適用条件

スマホキャリア 割引額 必須オプション 対応している光回線
ドコモ 最大1,100円 なし ドコモ光
ソフトバンク 最大1,100円 あり
(月額550円~)
ソフトバンク光
NURO 光
ワイモバイル 1,188円 あり
(月額550円~)
ソフトバンク 光
au 最大1,100円 あり
(月額550円~)
  • auひかり
  • So-net光プラス
  • ビッグローブ光
  • @ Tcomヒカリ
  • コミュファ光
  • eo光
  • ピカラ光
  • BBIQ光
…etc
UQモバイル 最大858円

なお、ワイモバイルやUQモバイルを除く格安スマホはスマホセット割が利用できないケースが多いので、次で紹介するキャッシュバックキャンペーンなどがある光回線を選びましょう。

キャッシュバックキャンペーンなどの特典が充実した光回線を選ぶ

実質料金のロジック

キャンペーンを活用すれば、お得に光回線を契約できます。

光回線では、回線ごとに様々なキャンペーンが実施されています。

キャンペーンの例
  • 新規契約で最大50,000円キャッシュバック
  • dポイント2,000円分プレゼント
  • Wi-Fiルーターのレンタルが永年無料

そして、これらのキャンペーンを利用すると、光回線のトータルコストを下げることができます

光回線を選ぶ際に「月額料金」だけを見てしまいがちですが、本当にお得な光回線を選ぶならトータルコストが重要です。

トータルコストがお得かどうかは、「実質月額料金」を計算するとわかります。

実質料金について詳しくはこちら/
実質月額料金の算出方法

実質月額料金=
{総支払額(月額×契約年数月+初期費用)-特典・キャンペーン}÷契約期間

総支払額とは、契約年数で支払う月額料金の総額に、工事費や契約手数料などの初期費用を合算した金額です。

そこからキャッシュバックや月額割引などキャンペーンで適応される割引額の合計を差し引き、契約期間で割った金額が「実質月額料金」になります。

この記事では、実質月額料金を算出した中からおすすめの光回線を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

一人暮らしの人におすすめの光回線9選(マンション・アパート)

「一人暮らしで光回線を安く利用する選び方」を元に、編集部が厳選したおすすめの光回線を紹介します。

【一人暮らしにおすすめの光回線一覧】

スマホのキャリア おすすめの光回線
ドコモ ドコモ光 詳細を見る
ソフトバンク
ワイモバイル
ソフトバンク光
NURO光
詳細を見る
au
UQモバイル
auひかり
コミュファ光
eoひかり
auひかりちゅら など
詳細を見る
格安スマホ @T COMヒカリ 詳細を見る

それぞれの光回線の特徴やおすすめポイントについて詳しくみていきましょう。

ドコモユーザーはドコモ光がおすすめ

ドコモ光
ドコモ光の概要
回線の種類/エリア フレッツ光/全国対応
契約期間 2年
セット割対象のスマホ回線 ドコモ
実質月額料金
(2年間利用の場合)
マンション 2,521円

※プロバイダ「@nifty」

ドコモ光は、ドコモユーザーにおすすめの光回線です

ドコモ光のメリット
  • ドコモユーザーはスマホとのセット割が可能
  • 新規契約時の工事が完全無料
  • 料金の支払いでdポイントが貯まる

ドコモ光は光回線の中で唯一、ドコモのスマホとのセット割が適用できる光回線です。スマホ代が毎月最大1,100円割引になり、年間1万3,000円が削減できます。

\対象のスマホプランの詳細はこちら/
料金プラン 割引額※
5Gギガホ プレミア 永年
-1,100円
5Gギガホ
ギガホ プレミア
ギガホ
5Gギガライト
ギガライト
ステップ4
~7GB
永年
-1,100円
ステップ3
~5GB
永年
-1,100円
ステップ2
~3GB
永年
-550円
ステップ1
~1GB

※「ドコモ光」定額プラン(タイプA/B/C/単独タイプ、10ギガ タイプA/B/単独タイプ)をご契約の場合
参照:ドコモ光公式サイト

また新規で申し込んだ場合は工事費が完全無料です

工事費を「実質無料」としている光回線では、契約の途中で解約すると残債分を一括で支払わなければなりません。

ですがドコモ光は「完全無料」なので、いつ解約しても工事費を支払う必要はありません

また毎月の料金に対して、1,000円につき10ポイントのdポイントが貯まります。

さらにdカードGOLDで支払うと、毎月1,000円につき100ポイントが貯まります。

つまり支払いをdカードGOLDですれば、月額料金が1割引きされます。

そして、ドコモ光では23社の中から自由にプロバイダを選ぶことができます。

編集部がおすすめするプロバイダは「@nifty」です。

窓口でもある「@nifty」から申し込むと2万円のキャッシュバックに加え、「IPv4 over IPv6」対応ルーターが無料でレンタルできます。

ドコモ光のデメリット
  • プロバイダによって月額料金が高くなる
  • 解約時にプロバイダにも申し込みが必要になるケースがある

ドコモ光はプロバイダによって、タイプAとタイプBの二つのプランに分かれます。

タイプBの方が、タイプAより月額料金が200円高いので注意しましょう。

また解約時にドコモだけでなく、プロバイダにも解約の申し込みをする場合もあります。

ドコモ光の口コミ
編集部独自に調査した口コミから、特徴的な口コミを抜粋し紹介します。
良い口コミ
悪い口コミ

20代/女性・石川県
戸建て

スマホ割のメリットが目的

女性1
以前の回線にも不満はありませんでしたが、メリットも無いため乗り換えました。スマホと同じで面倒がないドコモ光にしました

40代・男性/東京都・マンション

コスト面のメリットが大きい

男性1
まとめ払いのほうがコスト面でのメリットが大きいと判断し乗り換えました。速度はそれほど変わりませんが、毎月に支払い額は安くなりました。

30代/女性・大阪府
戸建て

dポイントが貯まる!

女性1
良かったことはdポイントがたまりやすくなった事です。料金が高いスマホ料金とネット料金のおかげで効率よく溜められています

40代・女性/京都府
戸建て

…安くなっているはず?

女性2
ドコモで携帯を変える際にdカードを作ることになり、電話やネットなども統一することになったため。安くなっているかよくわかっていませんが…

50代/女性・愛知県
マンション

料金内訳に不明点が…

女性2
スマホとのセット割があることには満足だが、よくわからない料金が(月額715円)引き落としされていることに不満…
 

ソフトバンク・ワイモバイルユーザーにおすすめの光回線2選

光回線 セット割対象のスマホ 提供エリア 実質月額料金 キャンペーン 工事 工事費 通信速度※
ソフトバンク光 ソフトバンク
ワイモバイル
2,518円 全国 最大37,000円のキャッシュバック 設備によっては工事不要 実質無料 328.1Mbps
NURO光 ソフトバンク 特定の地域 937円 最大45,000円のキャッシュバック 基本的に工事が2回必要 実質無料 626.74Mbps

ワイモバイルのスマホセット割が適用されるのは、ソフトバンク光だけです。

さらにソフトバンク光は提供エリアの制限がないため、どこの地域でも利用できます。

一方、NURO光は提供エリアが限られているので注意しましょう。

NURO光の提供エリア

北海道、宮城県(10Gプランのみ)、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、広島県、岡山県、福岡県、佐賀県

またNURO光は実質月額料金がソフトバンク光の半分以下ですが、通信速度はソフトバンク光のおよそ倍の速度が出ています。

ソフトバンク光がおすすめの人
  • ワイモバイルユーザー
  • 家が賃貸などで開通工事ができない人
  • 転勤などで引越しの機会が多い人
ソフトバンク光がおすすめの人
  • 在宅勤務が多く、大量のデータを送受信する人

ワイモバイルユーザーならソフトバンク光!工事が不要な場合も

ソフトバンク光
ソフトバンク光の概要
回線の種類/エリア フレッツ光/全国対応
契約期間 2年
セット割対象のスマホ回線 ソフトバンク、ワイモバイル
実質月額料金
(2年間利用の場合)
マンション 2,518円

ソフトバンク光は、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーにおすすめの光回線です

ソフトバンク光のメリット
  • ソフトバンクだけでなく、ワイモバイルのスマホとのセット割も可能
  • フレッツ光の回線がすでに導入されていれば、工事不要で利用できる
  • 工事が必要な場合でも、工事費とモバイルWi-Fiのレンタルが無料
  • 全国対応だから転勤などで引越しがあっても継続利用がしやすい

ソフトバンク光では、ソフトバンクとワイモバイルのスマホセット割が適用されます。

特にワイモバイルユーザーには、スマホセット割が適用される唯一の光回線なのでおすすめです。

スマホセット割が適用されると年間13,000〜14,000円程度の通信費を節約できます。

1ヶ月あたりで見ると、ソフトバンクは最大1,100円割引、ワイモバイルは最大1,188円割引されます。

\対象のスマホプランの詳細はこちら/
ソフトバンク
料金プラン 割引額
データプラン メリハリ無制限
メリハリ
50GB+
ミニフィット+
ミニフィット
ミニ
永年
-1,100円
データ定額 50GBプラス
データ定額 ミニモンスター
永年
-1,100円
データ定額 50GB
データ定額 20GB
データ定額 5GB
永年
-1,100円
データ定額(おてがるプラン専用)
データ定額ミニ2GB
データ定額ミニ1GB
データ定額(3Gケータイ)
永年
-550円
パケットし放題フラット for 4G LTE
パケットし放題フラット for 4G
4G/LTEデータし放題フラット
4Gデータし放題フラット+
永年
-1,100円
パケットし放題フラット for シンプルスマホ
(iPad 専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G LTE
(タブレット専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G
永年
-550円

参照:ソフトバンク公式サイト

ワイモバイル
料金プラン 割引額
シンプル S/M/L 永年
1,188 円
スマホベーシックプラン S/M/R/L
スマホプラン S
データベーシックプラン L
データプラン L
Pocket WiFi プラン 2
永年
-550円
スマホプラン M/R 永年
-700円
スマホプラン L 永年
-1,100円

参照:ワイモバイル公式サイト

しかも住宅にフレッツ光の回線が導入されていれば、工事不要で利用することができます。

フレッツ光の導入確認
フレッツ光の回線が導入されているかは、提供エリア検索から確認できます。

工事が必要な場合でも、工事費は実質無料です。

また工事が完了して回線が開通するまでの間は、モバイルWi-Fiを無料でレンタルすることができます。

これなら、開通工事が完了するまでインターネットが使えないといった心配も無用です。

そしてソフトバンク光は全国で利用可能なため、転勤などで引越しをしても継続利用できる可能性が高いです。

ソフトバンク光のデメリット
  • スマホセット割の適用にはオプションパックの加入が必要(月額550円)

スマホセット割の適用に必要なオプションパックには、以下の内容が含まれています。

【オプションパック内容】

光BBユニット IPv6接続や光電話の使用に必要なルーター
Wi-Fiマルチパック ソフトバンク光でWi-Fi通信を行うための機器
固定電話※ 基本料や使用料がお得な光電話

※BBフォン、ホワイト光電話、光電話(N)+BBフォンから一つ選択

オプションパックは月額550円の料金がかかりますが、スマホセット割の割引額は550円以上なので、損をする心配はありません

ソフトバンク光の口コミ
編集部が独自に調査した口コミから、特徴的な口コミを抜粋し紹介します。
良い口コミ
悪い口コミ

30代後半/男性・大阪府
マンション/6人暮らし

ワイモバが安くなる

男性1
スマホをワイモバイルへ機種変したのを機に、ネットもドコモからソフトバンク光にしました。工事やら手続きもスムーズで、速度にも満足しています。

30代後半/男性・香川県
マンション/1人暮らし

PayPayユーザーなら

男性1
概ね満足しています。開通工事も思ったより早かったですし、回線速度にも不満はありません。PayPayとの連携が可能なことも高評価です。

30代後半/女性・東京都
戸建て/4人暮らし

開設まで2週間くらい

女性1
開設まで2週間くらいで終わったと思います。特に速さも問題なく使えています。ただ、マイページが見にくいため、そこは改善してもらえたらもっといいです。

50代前半/男性・北海道
マンション/1人暮らし

解約は電話だけなので注意

男性2
開通までの間、無料でホームルーターを借りられたのは助かりました。解約手続きが電話出しかできないのが、面倒くさいと思います。

30代後半/女性・千葉県
マンション/3人暮らしし

強いて言えば機器が大きい

女性2
開通工事がなくスムーズに移行。特に回線が不安定になった或いは安定したといった変化はなかった。モデムが大きく、幅を取るのが難点。

40代前半/女性・埼玉県
戸建て/5人暮らし

ネット接続が…故障?

女性2
普通には使えていますが、たまにネットが切れてしまうときがあります。そんな時はどうしたらいいのかわからず…復活を待つしかありません。

ソフトバンクユーザーで速度重視ならNURO光がおすすめ

NURO光
NURO光の概要
回線の種類/エリア 独自回線/地域限定
契約期間 3年
セット割対象のスマホ回線 ソフトバンク
実質月額料金
(3年間利用の場合)
マンション 938円

NURO光は、ソフトバンクユーザーにおすすめの光回線です

NURO光のメリット
  • ソフトバンクユーザーはスマホとのセット割が可能
  • 新規契約時の工事が実質無料
  • 開通までの2ヶ月間レンタルWi-Fiが無料
  • 乗り換えで最大25,000円還元

NURO光は最大2Gbpsと他の光回線よりも通信速度が速いのが特徴です。

またNURO光はマンションプランの月額料金が2,090〜2,750円(マンションでの利用者数により変動)と他社と比べて圧倒的に安いです

そして公式サイトから申し込むと、2万5,000円のキャッシュバックが受けられます。

さらにソフトバンクユーザーであれば、毎月最大1,100円割引されるスマホセット割が利用すると、年間1万3,000円が節約できます。

\対象のスマホプランの詳細はこちら/
ソフトバンク
料金プラン 割引額
データプラン メリハリ無制限
メリハリ
50GB+
ミニフィット+
ミニフィット
ミニ
永年
-1,100円
データ定額 50GBプラス
データ定額 ミニモンスター
永年
-1,100円
データ定額 50GB
データ定額 20GB
データ定額 5GB
永年
-1,100円
データ定額(おてがるプラン専用)
データ定額ミニ2GB
データ定額ミニ1GB
データ定額(3Gケータイ)
永年
-550円
パケットし放題フラット for 4G LTE
パケットし放題フラット for 4G
4G/LTEデータし放題フラット
4Gデータし放題フラット+
永年
-1,100円
パケットし放題フラット for シンプルスマホ
(iPad 専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G LTE
(タブレット専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G
永年
-550円

参照:ソフトバンク公式サイト

開通工事に時間がかかることがありますが、最大2ヶ月間モバイルWi-Fiを無料でレンタルできるので、工事中もインターネットを利用できます。

NURO光のデメリット
  • 混雑時は開通工事に3ヶ月以上かかるケースもある
  • 対応していないエリアがある

ただし、NURO光の設備が導入されているマンションでなければ加入できないため、導入をする際は事前に確認をしておきましょう。

NURO光が導入されているかどうかは、こちらのエリア検索から確認できます。

NURO 光の口コミ
編集部が独自に調査した207件の口コミから、特徴的な口コミを抜粋し紹介します。
良い口コミ
悪い口コミ

40代・男性/戸建て
茨城県/4人世帯

乗り換えによって速度アップを体感

男性1
ストレスなく動画を楽しむことができます。読み込みの速さにも大変満足しています。以前はフレッツ光でしたが、比べると読み込み速度にビックリしました

30代・男性/戸建て
神奈川県/5人世帯

5人が同時接続しても安定してつながる

男性1
ネット速度はほぼ高速で問題なく、プライムビデオもネットゲームもサクサク動いています。それも妻、娘、息子、母、私で別々にネット動画を見ていてもそれほど問題ありません

30代・男性/戸建て
東京都/4人世帯

ゲームの大容量DLなど、下り速度がサクサク

男性1
仕事上でやり取りする動画や写真ファイルなど、大容量でも問題なくダウンロードすることができています。オンラインゲームのダウンロードも時間短縮されたように感じています

40代・女性/マンション
神奈川県/3人世帯

NURO 光を2年間利用した感想

女性1
夫が仕事でネット(オンライン会議等)を使用していても、止まることは全くないです。平日7~22時ぐらいの使用で問題が起きたことはありません。私や子供が動画を観てもスムーズで、遅いと感じたことはありません

20代・男性/戸建て
東京都/2人世帯

平均800MbpsでゲームもNASも満足

男性1
ゲームのDL(10〜100GBくらいの容量)もサクサクで満足です。NASでも便利で動画等も外出先から見れます。常に800Mbpsくらいは出てる感じ

20代・女性/マンション
東京都/3人世帯

夜のゲームもストリーミングも良好

女性1
夜だと混みやすい光回線も多いと思いますが、深夜帯でもスピードはあまり落ちません。オンラインゲームのラグもなく、ストリーミング配信の動画視聴時でも遅延がありません

50代・男性/戸建て
大阪府/4人世帯

混雑する時間帯はやはり遅くなる…

男性2
YouTubeやamazonプライムを見ても、午前中から午後7時ごろまではほとんど止まることがなくて快適ですが、平日でもゴールデンタイムを迎えるとローディングが挟まれるストレスも…

40代・男性/マンション
千葉県/2人世帯

2Gbpsは理論値であると理解した上で…

男性2
殆どの場面で快適に使用していますが、CM等で言われているほどの通信速度ではない事が少し残念に感じています。特にPCをWi-Fi接続し、複数作業を同時にしている時に通信速度が遅くなる場合があります

20代・女性/戸建て
北海道/4人世帯

パケットロス…ゲーム時のラグに不満

女性2
YouTubeが頻繁に再生途中で止まり、19時~24時の間では全然利用できません。趣味のオンラインゲームでも、ものすごくラグがあるため、今すぐ変えたいです

40代・男性/マンション
千葉県/2人世帯

期待していたほどではないし遅延もある

男性2
動画視聴・オンラインゲームなど殆どの場面で快適に使用していますが、たまに遅延も。期待していたほどの通信速度ではない事が残念です

30代・男性/マンション
東京都/1人世帯

マンションで接続数が増えるとラグも

男性2
Abema等のライブ配信視聴でも遅延が発生しません。ギガ単位のファイルのアップ・ダウンロードも非常にスムーズです。ただし、マンションのネット使用者が多い時間帯(土日祝の夜間)にはラグを感じることがたまにあります

20代・女性/マンション
大阪府/3人世帯

遅くなるとすれば夕方から夜にかけて

女性2
基本YouTubeやネットフリックスを見たりするのにWi-Fiを使っています。ごく稀に、夕方や夜に遅くなる時はありますが

40代・男性/戸建て
東京都/5人世帯

急激な速度低下を感じたことも

男性2
スピード重視で契約しましたが、期待通りのスピードが出ています。去年の年末位から何度か急激な速度が低下することがあったので満点ではありませんが、基本的には満足です

au・UQモバイルユーザーにおすすめの光回線5選

光回線 セット割対象のスマホ 提供エリア 実質月額料金 キャンペーン 工事 工事費 通信速度※
auひかり au
UQモバイル
特定の地域 434円 最大51,000円のキャッシュバック 基本的に必要 実質無料 304.57Mbps
コミュファ光 au
UQモバイル
東海地方 2,030円 最大61,000円のキャッシュバック 基本的に必要 実質無料 550.27Mbps
eo光 au
UQモバイル
近畿地方 2,553円 最大15,000円の商品券 基本的に必要 実質無料 394.23Mbps
auひかりちゅら au
UQモバイル
沖縄 3,018円 最大20,000円のキャッシュバック 基本的に必要 実質無料 319.75Mbps
So-net光プラス au
UQモバイル
全国 2,441円 最大50,000円のキャッシュバック 設備によっては工事不要 実質無料 264.47Mbps

上記の5つの光回線の主な違いは、提供エリアです。

auひかりの提供エリアは以下の通りです。

auひかりの提供エリア

北海道・東北:北海道、宮城県、福島県、青森県、岩手県、秋田県、山形県
関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県
中部:山梨県、新潟県、長野県、石川県、富山県、福井県
中国:岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県
四国:香川県、愛媛県、高知県、徳島県
九州:福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県

auひかりの提供エリア外の地域では、コミュファ光・eo光・auひかりちゅらがそれぞれサービスを展開しています。(So-net光プラスを除く)

それぞれの回線の提供エリアの外に引っ越す予定がなければ、通信速度が速い地域限定の独自回線がおすすめです。

一方So-net光プラスは全国で利用可能なので、転勤などで引越しの機会が多い人におすすめです。

さらにフレッツ光の回線が導入されていれば工事不要で利用できます。

auひかり・コミュファ光・eo光・auひかりちゅらがおすすめな人
  • それぞれの回線の提供エリア外に引っ越す予定のない人
  • 通信速度を重視したい人
So-net光プラスがおすすめな人
  • 引越しの機会が多い人
  • 家が賃貸などで工事ができない人

au・UQモバイルユーザーならauひかりがおすすめ

auひかり
auひかりの概要
回線の種類/エリア 独自回線/北海道、宮城県、福島県、青森県、岩手県、秋田県、山形県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、新潟県、長野県、石川県、富山県、福井県、岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県、香川県、愛媛県、高知県、徳島県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
契約期間 3年
セット割対象のスマホ回線 au、UQモバイル
実質月額料金
(2年間利用の場合)
マンション 434円

auひかりは、au・UQモバイルユーザーにおすすめの光回線です

auひかりのメリット
  • au・UQモバイルユーザーはスマホとのセット割が可能
  • 新規契約時の工事が実質無料
  • au PAYゴールドカードで料金を支払うと最大11%ポイント還元

auひかりでは、au・UQモバイルとのスマホセット割が利用できます。

auでは毎月最大1,100円(年間1万3,000円)、UQモバイルでは毎月最大858円(年間1万296円)の割引が受けられます。

\対象のスマホプランの詳細はこちら/
au
料金プラン 割引額
スマホミニプラン 5G
スマホミニプラン 4G
永年
-550円
ピタットプラン 5G
ピタットプラン 4G LTE
新auピタットプラン
1GBまで
1GB超~7GBまで 永年
-550円
使い放題MAX 5G ALL STAR パック
使い放題MAX 5G テレビパック
使い放題MAX 5G Netflixパック(P)
使い放題MAX 5G Netflixパック
使い放題MAX 5G DAZNパック
使い放題MAX 5G with Amazonプライム
使い放題MAX 5G
使い放題MAX 4G テレビパック
使い放題MAX 4G Netflixパック(P)
使い放題MAX 4G Netflixパック
使い放題MAX 4G DAZNパック
使い放題MAX 4G
データMAX 5G ALL STARパック
データMAX 5G テレビパック
データMAX 5G Netflixパック(P)
データMAX 5G Netflixパック
データMAX 5G with Amazonプライム
データMAX 5G
データMAX 4G LTE テレビパック
データMAX 4G LTE Netflixパック
データMAX 4G LTE
auデータMAXプラン Netflixパック
auデータMAXプランPro
auフラットプラン25 NetflixパックN
auフラットプラン20N
auフラットプラン7プラスN
auデータMAXプラン
auフラットプラン30
auフラットプラン25 Netflixパック
auフラットプラン20
auフラットプラン7プラス
auフラットプラン5(学割専用)
永年
-1,100円
ピタットプラン 5G(s)
ピタットプラン 4G LTE(s)
永年
-550円
auピタットプランN(s)
auピタットプラン
auピタットプラン(s)
2GBまで 永年
-550円
2GB超~20GBまで 永年
-1,100円
データ定額1 最大2年間 -1,027円
3年目以降 -550円
データ定額2/3
データ定額3cp
ジュニアスマートフォンプラン
シニアプラン
LTEフラットcp
永年
-1,027円
U18データ定額20 永年
-1,551円
データ定額5/8/20
データ定額5cp
LTEフラット
最大2年間 -1,551円
3年目以降 -1,027円
データ定額10/13/30 最大2年間 -2,200円
3年目以降 -1,027円
データ定額1(ケータイ) 最大2年間 -1,027円
3年目以降 -550円
データ定額2/3(ケータイ) 永年
-1,027円
データ定額5/8(ケータイ) 最大2年間 -1,551円
3年目以降 -1,027円
データ定額10/13(ケータイ) 最大2年間 -2,200円
3年目以降 -1,027円
タブレットプラン20
LTEダブル定額 for Tab/Tab(i)
(「ゼロスタート定額」)
永年
-1,100円
LTEフラット for DATA(m)
LTEフラット for Tab
LTEフラット for Tab(i)
LTEフラット for Tab(L)
最大2年間 -1,551円
3年目以降 -1,027円

参照:au公式サイト

UQモバイル
料金プラン 割引額
くりこしプランS +5G 永年
-638円
くりこしプランM +5G 永年
-638円
くりこしプランL +5G 永年
-858円

参照:UQモバイル公式サイト

また料金の支払いをau PAYゴールドカードで行うと、支払額の最大11%が還元されます。

通常のau PAYカードで支払った場合は、支払額の1%が還元されます。

そして独自回線ではありますが、提供エリアが広く比較的利用しやすいのも魅力です。

auひかりのデメリット
  • スマホのセット割や工事費実質無料の適用にはひかり電話への加入が必要
  • 対応していないエリアがある

一方で全国で利用できるというわけではなく(東海エリアや関西エリアは対象外)、auひかりの設備が導入済みではないマンションでは利用できないというデメリットもあります。

またスマホセット割や工事費実質無料などの適用には、オプションのひかり電話への加入が必須です。

ただし固定電話を設置していなくても、オプションに加入しているだけで各種割引は適用されます。

auひかりの口コミ
編集部独自に調査した口コミから、特徴的な口コミを抜粋し紹介します。
良い口コミ
悪い口コミ

50代前半/女性・大分県
戸建て/3人暮らし

工事も速度も速く満足

女性1
スマホに合わせてauひかりに申し込みました。随分前なので内容は覚えてませんが、すぐに工事ができたと思います。速度にも満足です。

40代前半/男性・東京都
マンション/2人暮らし

半年間の利用では問題なし

男性1
契約してからそろそろ半年ほど経ちますが、これまで特に不具合もなく、安定した回線の品質で満足しています。

50代後半/男性・秋田県
マンション/3人暮らし

遅延ストレスから開放された

男性1
動画配信サービスと合わせて導入したので、料金的には分かりませんが、速度は良いと思います。困っていたスマホのクルクルはありません。

40代後半/男性・石川県
戸建て/4人暮らし

端末が増えても問題なし

男性1
通信スピードと安定性の高さには満足しています。ネットTVの多用などが増えていますが、途切れることもなく快適に利用しています。

20代後半/男性・神奈川県
戸建て/4人暮らし

最近はちょっと遅い?

男性2
auひかりには満足していましたが、最近速度が遅く感じることが多くなってきました。料金は少し高いと感じていて、もう少し安ければなと思います。

30代前半/女性・神奈川県
マンション/3人暮らし

そこまで速くはない

女性2
速度が速いという口コミが多かったので選びましたが、前に使っていたものとの違いはそんなに感じません。ルーターのせいかもしれませんが…。

au・UQモバイルユーザーで東海エリア在住ならコミュファ光がおすすめ

コミュファ光
コミュファ光の概要
回線の種類/エリア 独自回線/愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県
契約期間 2年
セット割対象のスマホ回線 au、UQモバイル
実質月額料金
(2年間利用の場合)
マンション 2,030円

コミュファ光は、au・UQモバイルユーザーにおすすめの光回線です

コミュファ光のメリット
  • au・UQモバイルユーザーはスマホとのセット割が可能
  • 新規契約時の工事が実質無料

コミュファ光は、中部テレコミュニケーションが運営する光回線で、東海・中部の5県のみに提供しています。

スマホセット割はau・UQモバイルに対応しています。

auでは毎月最大1,100円(年間1万3,000円)、UQモバイルでは毎月最大858円(年間1万296円)の割引が受けられます。

\対象のスマホプランの詳細はこちら/
au
料金プラン 割引額
スマホミニプラン 5G
スマホミニプラン 4G
永年
-550円
ピタットプラン 5G
ピタットプラン 4G LTE
新auピタットプラン
1GBまで
1GB超~7GBまで 永年
-550円
使い放題MAX 5G ALL STAR パック
使い放題MAX 5G テレビパック
使い放題MAX 5G Netflixパック(P)
使い放題MAX 5G Netflixパック
使い放題MAX 5G DAZNパック
使い放題MAX 5G with Amazonプライム
使い放題MAX 5G
使い放題MAX 4G テレビパック
使い放題MAX 4G Netflixパック(P)
使い放題MAX 4G Netflixパック
使い放題MAX 4G DAZNパック
使い放題MAX 4G
データMAX 5G ALL STARパック
データMAX 5G テレビパック
データMAX 5G Netflixパック(P)
データMAX 5G Netflixパック
データMAX 5G with Amazonプライム
データMAX 5G
データMAX 4G LTE テレビパック
データMAX 4G LTE Netflixパック
データMAX 4G LTE
auデータMAXプラン Netflixパック
auデータMAXプランPro
auフラットプラン25 NetflixパックN
auフラットプラン20N
auフラットプラン7プラスN
auデータMAXプラン
auフラットプラン30
auフラットプラン25 Netflixパック
auフラットプラン20
auフラットプラン7プラス
auフラットプラン5(学割専用)
永年
-1,100円
ピタットプラン 5G(s)
ピタットプラン 4G LTE(s)
永年
-550円
auピタットプランN(s)
auピタットプラン
auピタットプラン(s)
2GBまで 永年
-550円
2GB超~20GBまで 永年
-1,100円
データ定額1 最大2年間 -1,027円
3年目以降 -550円
データ定額2/3
データ定額3cp
ジュニアスマートフォンプラン
シニアプラン
LTEフラットcp
永年
-1,027円
U18データ定額20 永年
-1,551円
データ定額5/8/20
データ定額5cp
LTEフラット
最大2年間 -1,551円
3年目以降 -1,027円
データ定額10/13/30 最大2年間 -2,200円
3年目以降 -1,027円
データ定額1(ケータイ) 最大2年間 -1,027円
3年目以降 -550円
データ定額2/3(ケータイ) 永年
-1,027円
データ定額5/8(ケータイ) 最大2年間 -1,551円
3年目以降 -1,027円
データ定額10/13(ケータイ) 最大2年間 -2,200円
3年目以降 -1,027円
タブレットプラン20
LTEダブル定額 for Tab/Tab(i)
(「ゼロスタート定額」)
永年
-1,100円
LTEフラット for DATA(m)
LTEフラット for Tab
LTEフラット for Tab(i)
LTEフラット for Tab(L)
最大2年間 -1,551円
3年目以降 -1,027円

参照:au公式サイト

UQモバイル
料金プラン 割引額
くりこしプランS +5G 永年
-638円
くりこしプランM +5G 永年
-638円
くりこしプランL +5G 永年
-858円

参照:UQモバイル公式サイト

マンションプランでは月額料金4,620円が1年間2,450円で利用できるキャンペーンも実施しています。

そして工事費も毎月の月額料金から割り引かれるため、実質無料となっています。

コミュファ光のデメリット
  • スマホのセット割や工事費実質無料の適用にはひかり電話への加入が必要

一方スマホセット割や工事費実質無料などの適用には、オプションのひかり電話への加入が必須です。

ただし固定電話を設置していなくても、オプションに加入しているだけで各種割引は適用されます。

コミュファ光の口コミ
編集部独自に調査した口コミから、特徴的な口コミを抜粋し紹介します。
良い口コミ
悪い口コミ

30代・男性/愛知県
戸建て

動画パックプランを契約中

男性1
いろいろなセットプランがあるのが良いと思います。私はNetflixパックを利用して動画を楽しんでいます

40代・男性/岐阜県
戸建て

長期割引が嬉しい

男性1
何年か使っていますが、だんだんと安くなる長期割引が良いと思います。 あとは、固定電話とのセット割引も嬉しい

60代・男性/愛知県
戸建て

ポイント面も高評価

男性1
電話の家族割引があり、安く利用できています。また『カテエネ(中部電力)』と紐付けしているのでポイントもたまります

40代・女性/千葉県
戸建て

可もなく不可もないです

女性2
今までが高すぎたこともあり、料金には満足しています。しばらく様子を見て問題がなければ親戚にも紹介します

au・UQモバイルユーザーで関西エリア在住ならeo光がおすすめ

eo光
eo光の概要
回線の種類/エリア 独自回線/地域限定
契約期間 2年
セット割対象のスマホ回線 au、UQモバイル
実質月額料金
(2年間利用の場合)
マンション 2,553円

eo光は、au・UQモバイルユーザーにおすすめの光回線です

eo光のメリット
  • au・UQモバイルユーザーはスマホとのセット割が可能
  • 新規契約時の工事が実質無料
  • eo電気とのセット利用で電気の月額基本料金が無料になる

eo光は関西電力系の通信事業者「株式会社オプテージ」が運営する光回線で、関西エリア限定で提供されています。

スマホセット割はau・UQモバイルに対応しています。

auでは毎月最大1,100円(年間1万3,000円)、UQモバイルでは毎月最大858円(年間1万296円)の割引が受けられます。

\対象のスマホプランの詳細はこちら/
au
料金プラン 割引額
スマホミニプラン 5G
スマホミニプラン 4G
永年
-550円
ピタットプラン 5G
ピタットプラン 4G LTE
新auピタットプラン
1GBまで
1GB超~7GBまで 永年
-550円
使い放題MAX 5G ALL STAR パック
使い放題MAX 5G テレビパック
使い放題MAX 5G Netflixパック(P)
使い放題MAX 5G Netflixパック
使い放題MAX 5G DAZNパック
使い放題MAX 5G with Amazonプライム
使い放題MAX 5G
使い放題MAX 4G テレビパック
使い放題MAX 4G Netflixパック(P)
使い放題MAX 4G Netflixパック
使い放題MAX 4G DAZNパック
使い放題MAX 4G
データMAX 5G ALL STARパック
データMAX 5G テレビパック
データMAX 5G Netflixパック(P)
データMAX 5G Netflixパック
データMAX 5G with Amazonプライム
データMAX 5G
データMAX 4G LTE テレビパック
データMAX 4G LTE Netflixパック
データMAX 4G LTE
auデータMAXプラン Netflixパック
auデータMAXプランPro
auフラットプラン25 NetflixパックN
auフラットプラン20N
auフラットプラン7プラスN
auデータMAXプラン
auフラットプラン30
auフラットプラン25 Netflixパック
auフラットプラン20
auフラットプラン7プラス
auフラットプラン5(学割専用)
永年
-1,100円
ピタットプラン 5G(s)
ピタットプラン 4G LTE(s)
永年
-550円
auピタットプランN(s)
auピタットプラン
auピタットプラン(s)
2GBまで 永年
-550円
2GB超~20GBまで 永年
-1,100円
データ定額1 最大2年間 -1,027円
3年目以降 -550円
データ定額2/3
データ定額3cp
ジュニアスマートフォンプラン
シニアプラン
LTEフラットcp
永年
-1,027円
U18データ定額20 永年
-1,551円
データ定額5/8/20
データ定額5cp
LTEフラット
最大2年間 -1,551円
3年目以降 -1,027円
データ定額10/13/30 最大2年間 -2,200円
3年目以降 -1,027円
データ定額1(ケータイ) 最大2年間 -1,027円
3年目以降 -550円
データ定額2/3(ケータイ) 永年
-1,027円
データ定額5/8(ケータイ) 最大2年間 -1,551円
3年目以降 -1,027円
データ定額10/13(ケータイ) 最大2年間 -2,200円
3年目以降 -1,027円
タブレットプラン20
LTEダブル定額 for Tab/Tab(i)
(「ゼロスタート定額」)
永年
-1,100円
LTEフラット for DATA(m)
LTEフラット for Tab
LTEフラット for Tab(i)
LTEフラット for Tab(L)
最大2年間 -1,551円
3年目以降 -1,027円

参照:au公式サイト

UQモバイル
料金プラン 割引額
くりこしプランS +5G 永年
-638円
くりこしプランM +5G 永年
-638円
くりこしプランL +5G 永年
-858円

参照:UQモバイル公式サイト

工事費も実質無料な上、マンションプランでは月額料金が最大24ヶ月間、毎月550円割引になるキャンペーンも実施しています。

eo光のデメリット
  • スマホのセット割や工事費実質無料の適用にはひかり電話への加入が必要

一方スマホセット割や工事費実質無料などの適用には、オプションのひかり電話への加入が必須です。

ただし固定電話を設置していなくても、オプションに加入しているだけで各種割引は適用されます。

eo光の口コミ
編集部独自に調査した口コミから、特徴的な口コミを抜粋し紹介します。

50代前半/男性・京都府
戸建て/3人暮らし

eoチケットも使ってます!

男性1
現在は5ギガの契約ですが、通信速度はほぼ満足です。特典の「eoチケット」はルーターのレンタル及びセキュリティ対策に使ってますが、大変お得です。

10代後半/女性・大阪府
戸建て/6人暮らし

開通までは1ヶ月半でした

女性1
3日前に工事が完了したばかりですが、速くて満足しています。工事完了までは「2〜3か月かかる」と言われていましたが、実際は1か月半くらいでした。

30代前半/女性・和歌山県
マンション/2人暮らし

工事も品質もOK!

女性1
複数人でゲームやスマホ、PCなどをネットに繋いでいても普段と変わらない速度で使えています。工事もスムーズでしたし、品質にも満足です

30代後半/男性・兵庫県
戸建て/4人暮らし

ネトフリ割引プラン有り

男性1
契約して5年以上になりますが満足です。Netflixが割引される料金プランもあるので、Netflixをよく見る私は重宝しております。

40代後半/男性・大阪府
マンション/1人暮らし

サポートが親切丁寧

男性1
通信速度も速く、トラブル等も非常に少ない様に感じます。たまに質問や相談がありコールセンターに電話すると、とても親切丁寧に教えてくれます。

40代後半/女性・兵庫県
マンション/4人暮らし

圧倒的な信頼感

女性1
10年以上eo光を利用していますが、トラブルは起きていません。仮にトラブルが起きても、サポートがしっかりしているので安心しています。

au・UQモバイルユーザーで沖縄在住ならauひかりちゅら

auひかりちゅら
auひかりちゅらの概要
回線の種類/エリア 独自回線/沖縄県
契約期間 2年
セット割対象のスマホ回線 au、UQモバイル
実質月額料金
(2年間利用の場合)
マンション 3,018円

※プロバイダ「@nifty」

auひかりちゅらは、au・UQモバイルユーザーにおすすめの光回線です

auひかりちゅらのメリット
  • au・UQモバイルユーザーはスマホとのセット割が可能
  • 新規契約時の工事が実質無料
  • 「しま割」や「auセット割」で料金がお得
auひかりちゅらのデメリット
  • スマホのセット割や工事費実質無料の適用にはひかり電話への加入が必要

auひかりちゅらは「沖縄セルラー」が運営する沖縄県限定の光回線です。

スマホセット割はau・UQモバイルに対応しています。

auでは毎月最大1,100円(年間1万3,000円)、UQモバイルでは毎月最大858円(年間1万296円)の割引が受けられます。

\対象のスマホプランの詳細はこちら/
au
料金プラン 割引額
スマホミニプラン 5G
スマホミニプラン 4G
永年
-550円
ピタットプラン 5G
ピタットプラン 4G LTE
新auピタットプラン
1GBまで
1GB超~7GBまで 永年
-550円
使い放題MAX 5G ALL STAR パック
使い放題MAX 5G テレビパック
使い放題MAX 5G Netflixパック(P)
使い放題MAX 5G Netflixパック
使い放題MAX 5G DAZNパック
使い放題MAX 5G with Amazonプライム
使い放題MAX 5G
使い放題MAX 4G テレビパック
使い放題MAX 4G Netflixパック(P)
使い放題MAX 4G Netflixパック
使い放題MAX 4G DAZNパック
使い放題MAX 4G
データMAX 5G ALL STARパック
データMAX 5G テレビパック
データMAX 5G Netflixパック(P)
データMAX 5G Netflixパック
データMAX 5G with Amazonプライム
データMAX 5G
データMAX 4G LTE テレビパック
データMAX 4G LTE Netflixパック
データMAX 4G LTE
auデータMAXプラン Netflixパック
auデータMAXプランPro
auフラットプラン25 NetflixパックN
auフラットプラン20N
auフラットプラン7プラスN
auデータMAXプラン
auフラットプラン30
auフラットプラン25 Netflixパック
auフラットプラン20
auフラットプラン7プラス
auフラットプラン5(学割専用)
永年
-1,100円
ピタットプラン 5G(s)
ピタットプラン 4G LTE(s)
永年
-550円
auピタットプランN(s)
auピタットプラン
auピタットプラン(s)
2GBまで 永年
-550円
2GB超~20GBまで 永年
-1,100円
データ定額1 最大2年間 -1,027円
3年目以降 -550円
データ定額2/3
データ定額3cp
ジュニアスマートフォンプラン
シニアプラン
LTEフラットcp
永年
-1,027円
U18データ定額20 永年
-1,551円
データ定額5/8/20
データ定額5cp
LTEフラット
最大2年間 -1,551円
3年目以降 -1,027円
データ定額10/13/30 最大2年間 -2,200円
3年目以降 -1,027円
データ定額1(ケータイ) 最大2年間 -1,027円
3年目以降 -550円
データ定額2/3(ケータイ) 永年
-1,027円
データ定額5/8(ケータイ) 最大2年間 -1,551円
3年目以降 -1,027円
データ定額10/13(ケータイ) 最大2年間 -2,200円
3年目以降 -1,027円
タブレットプラン20
LTEダブル定額 for Tab/Tab(i)
(「ゼロスタート定額」)
永年
-1,100円
LTEフラット for DATA(m)
LTEフラット for Tab
LTEフラット for Tab(i)
LTEフラット for Tab(L)
最大2年間 -1,551円
3年目以降 -1,027円

参照:au公式サイト

UQモバイル
料金プラン 割引額
くりこしプランS +5G 永年
-638円
くりこしプランM +5G 永年
-638円
くりこしプランL +5G 永年
-858円

参照:UQモバイル公式サイト

「しま割」や「auセット割」を適用すれば月額料金が割引されます。

しま割は、マンションプランの場合は2年間の契約期間を設けると適用されます。

auセット割は、auに加入していてスマホとauひかりちゅらの料金をまとめて支払うと適用されます。

マンションギガプランの場合、通常料金が5,148円ですが、しま割とauセット割を適用すると料金は4,290円になります。

さらに新規申し込みの場合、最大2万円のキャッシュバックを受け取ることができます。

ただし、設備が導入済みではないマンションや対応していないエリアでは使用できないといったデメリットもあります。

申し込む前に一度、提供エリア検索(auひかり公式)で確認をしましょう。

auひかり ちゅら
auひかり ちゅら
  • 新規申込で最大40,000円キャッシュバック!
  • auスマートバリューでauスマホの利用料金が永年割引
  • auスマートバリューでWi-Fi機器を永年無料でレンタル可能

auひかりの提供エリア外の在住ならSo-net光プラスがおすすめ

so-net光プラス
So-net光 プラスの概要
回線の種類/エリア フレッツ光/全国対応
契約期間 2年
セット割対象のスマホ回線 au、UQモバイル
実質月額料金
(2年間利用の場合)
マンション 2,441円

So-net光 プラスは、au・UQモバイルユーザーにおすすめの光回線です

So-net光 プラスのメリット
  • au・UQモバイルユーザーはスマホとのセット割が可能
  • 新規契約時の工事が実質無料
  • ルーターレンタルが永年無料
So-net光 プラスのデメリット
  • スマホのセット割の適用にはひかり電話(月額550円)への加入が必要
  • 月額料金が相場に比べて高い

So-net光プラスでは、auとUQモバイルとのスマホセット割が利用できます。

auでは毎月最大1,100円(年間1万3,000円)、UQモバイルでは毎月最大858円(年間1万296円)の割引が受けられます。

\対象のスマホプランの詳細はこちら/
au
料金プラン 割引額
スマホミニプラン 5G
スマホミニプラン 4G
永年
-550円
ピタットプラン 5G
ピタットプラン 4G LTE
新auピタットプラン
1GBまで
1GB超~7GBまで 永年
-550円
使い放題MAX 5G ALL STAR パック
使い放題MAX 5G テレビパック
使い放題MAX 5G Netflixパック(P)
使い放題MAX 5G Netflixパック
使い放題MAX 5G DAZNパック
使い放題MAX 5G with Amazonプライム
使い放題MAX 5G
使い放題MAX 4G テレビパック
使い放題MAX 4G Netflixパック(P)
使い放題MAX 4G Netflixパック
使い放題MAX 4G DAZNパック
使い放題MAX 4G
データMAX 5G ALL STARパック
データMAX 5G テレビパック
データMAX 5G Netflixパック(P)
データMAX 5G Netflixパック
データMAX 5G with Amazonプライム
データMAX 5G
データMAX 4G LTE テレビパック
データMAX 4G LTE Netflixパック
データMAX 4G LTE
auデータMAXプラン Netflixパック
auデータMAXプランPro
auフラットプラン25 NetflixパックN
auフラットプラン20N
auフラットプラン7プラスN
auデータMAXプラン
auフラットプラン30
auフラットプラン25 Netflixパック
auフラットプラン20
auフラットプラン7プラス
auフラットプラン5(学割専用)
永年
-1,100円
ピタットプラン 5G(s)
ピタットプラン 4G LTE(s)
永年
-550円
auピタットプランN(s)
auピタットプラン
auピタットプラン(s)
2GBまで 永年
-550円
2GB超~20GBまで 永年
-1,100円
データ定額1 最大2年間 -1,027円
3年目以降 -550円
データ定額2/3
データ定額3cp
ジュニアスマートフォンプラン
シニアプラン
LTEフラットcp
永年
-1,027円
U18データ定額20 永年
-1,551円
データ定額5/8/20
データ定額5cp
LTEフラット
最大2年間 -1,551円
3年目以降 -1,027円
データ定額10/13/30 最大2年間 -2,200円
3年目以降 -1,027円
データ定額1(ケータイ) 最大2年間 -1,027円
3年目以降 -550円
データ定額2/3(ケータイ) 永年
-1,027円
データ定額5/8(ケータイ) 最大2年間 -1,551円
3年目以降 -1,027円
データ定額10/13(ケータイ) 最大2年間 -2,200円
3年目以降 -1,027円
タブレットプラン20
LTEダブル定額 for Tab/Tab(i)
(「ゼロスタート定額」)
永年
-1,100円
LTEフラット for DATA(m)
LTEフラット for Tab
LTEフラット for Tab(i)
LTEフラット for Tab(L)
最大2年間 -1,551円
3年目以降 -1,027円

参照:au公式サイト

UQモバイル
料金プラン 割引額
くりこしプランS +5G 永年
-638円
くりこしプランM +5G 永年
-638円
くりこしプランL +5G 永年
-858円

参照:UQモバイル公式サイト

So-net光プラスは全国対応の光コラボのため、auひかりが提供エリア外だった人におすすめです。

さらにオプション加入などの条件がなく、申し込むだけで5万円のキャッシュバックが受け取れます。

月額料金は相場と比べてやや高いですが、このキャッシュバックを利用すれば実質料金を安くすることができます。

窓口は公式サイトがおすすめです。

公式サイトから申し込むと前述した5万円キャッシュバックのほか、Wi-Fiルーター(月額550円)が永年無料が受けられます。

So-net 光プラス
So-net 光プラス
  • auスマートバリュー適用でスマホ料金最大1,100円オフ
  • 新規工事費26,400円が実質無料
  • 高速Wi-Fiルーターが無料でレンタルできる

格安スマホユーザーなら@T COMヒカリがおすすめ

@TCOMヒカリ
@T COMヒカリの概要
回線の種類/エリア フレッツ光/全国対応
契約期間 2年
セット割対象のスマホ回線 ソフトバンク、ワイモバイル
実質月額料金
(2年間利用の場合)
マンション 2,433円

@T COMヒカリは、格安スマホユーザーにおすすめの光回線です

@T COMヒカリのメリット
  • 実質月額料金が光コラボの中で最も安い
  • 全国対応なのでどの地域でも利用できる
  • 新規契約で最大39,000円還元
@T COMヒカリのデメリット
  • 通信速度がやや遅い

@T COMヒカリは、全国対応なので国内のどの地域に住んでいても利用できます

また光コラボの中では実質月額料金が最安値(当メディア調べ)のお得な光回線です。

工事費は実質無料となっており、新規契約から12ヶ月間は月額料金が440円割引されます。

さらにヒカリ電話とセットで新規契約をすると最大39,000円のキャッシュバックを受け取ることができます。

一方で「みんなのネット回線速度」での光回線の速度ランキングでは、61回線中51位の速度となっており、通信速度がやや遅い可能性があります。

@T COMヒカリ ホームルーター
通信速度 246.79Mbps 205.5Mbps

※出典:みんなのネット回線速度 2023年2月時点

ただし、上の表からわかるようにホームルーターより速い通信速度が出ているので、全く使い物にならないというわけではありません。

つまり@T COMヒカリは、とにかく費用を抑えて利用できる光回線となっています。

一人暮らしで光回線を利用する時の注意点

一人暮らしで光回線を導入する際に、確認しておきたいことなどをまとめました。

それぞれについて解説していきます。

提供エリアや住むマンションが光回線に対応しているかを確認

光回線の中には提供エリアが限定されている回線もあります。

そのため申込みをする前に、住んでいる住居が光回線の提供エリアかどうかの確認をしましょう。

提供エリアの確認先一覧

光コラボ NTT東日本フレッツ公式NTT西日本フレッツ公式
NURO光 公式サイト(エリア確認)
auひかり 公式サイト(エリア確認)
コミュファ光 公式サイト(エリア確認)
eo光 公式サイト(エリア確認)
auひかりちゅら 公式サイト(エリア確認)

住んでいるマンションやアパートの管理会社、または大家さんに問い合わせて確認することもできます。

マンションの最大通信速度(配線方式)を確認する

マンションの光回線は建物の配線方式によって最大通信速度が変わります。

マンションの配線方式

配線方式 概要 最大速度
ひかり配線方式 NTTの収容局ビルから集合住宅内の各住居までを光ファイバーで接続 1Gbps
VDSL方式 NTTの収容局ビルから集合住宅までは光ファイバー、集合住宅内の各住居までを電話回線用ケーブルで接続 100Mbps
LAN方式 NTTの収容局ビルから集合住宅まで光ファイバー、集合住宅内の各住居までをLANケーブルで接続 100Mbps

「ひかり配線方式」は、光ファイバーを用いて各部屋に配線をするため、最大速度が1Gbpsと優れています。

一方、最大速度が1Gbpsの光回線を契約したとしても、導入する建物の配線方式が「VDSL方式」「LAN方式」であれば、最大速度は100Mbspとなります。

また、マンションでは建物全体でネットの利用者が多くなると、回線が混雑して速度が低下するというデメリットもあります。

回線の混雑については「IPv4 over IPv6」通信方式を利用することで解決できます。

IPv4 over IPv6対応のWi-Fiルーターは、光回線業者からレンタルするか市販品を購入しましょう。

レンタル料金は光回線ごとに異なります。費用を抑えたい人はWi-Fiルーターのレンタルが無料の光回線がおすすめです。

初めて光回線を利用する際は開通工事が必要な場合も

初めて光回線を利用する際は、開通工事が必要な場合があります。

開通工事には2週間〜1ヶ月程度かかるのが一般的ですが、混雑するシーズンでは2〜3ヶ月かかることもあります。

多くの光回線では工事費が実質無料になるキャンペーンを実施しているため、費用を負担する心配はありません。

またドコモ光やソフトバンク光といった「光コラボ」から、NURO光やauひかりなどの「独自回線」へ乗り換える場合も工事が必要になります。

NURO光の場合は開通工事が2回必要なので、導入には余裕を持ったスケジュールを組んでおきましょう。

契約期間内に解約をすると違約金が発生する

光回線には2年または3年といった契約期間が定められており、期間中に解約すると違約金が発生します。

違約金は光回線により異なりますが、2022年7月に実施された電気通信事業法改正により、2022年7月以降に申し込んだ場合は月額料金の1ヶ月分相当、それ以前に申し込んだ場合は1万円〜3万円程度が相場です。

また契約期間内に解約をすると工事費の残債を一括で請求される可能性もあります。

他社の光回線に乗り換える場合には、違約金や工事費の残債などの費用を負担してくれるキャンペーンがある光回線を選ぶと良いでしょう。

一人暮らしでホームルーターやモバイルWi-Fiがおすすめな人

一人暮らしのネット環境は光回線がおすすめですが、ホームルーターやモバイルWiFiが適している場合もあります

モバイル回線を利用する「ホームルーター」や「モバイルWi-Fi」は以下のような人におすすめです。

ホームルーター 工事不要ですぐにネット環境を整えたい人
モバイルwi-fi 外出先でネットの利用が多い人

それぞれについて詳しく解説していきます。

ホームルーターは工事不要ですぐにネット環境を整えたい人におすすめ

ホームルーターがおすすめな人
  • 引っ越し後、すぐにインターネットを使いたい人
  • 作業員を家に入れたくない、回線工事をしたくない人
  • 工事不可の建物に住んでいる、または光回線の提供エリア外だった人
  • 引越しが多くて光回線を契約しづらい人

据え置きの通信端末であるホームルーターは開通工事を行う必要がありません。

マンションやアパートで光回線の導入ができなかった人、または光回線の提供エリア外だった人はホームルーターがおすすめです。

ホームルーターのメリット
  • 工事不要ですぐにインターネットができる
  • 設定が簡単(コンセントに電源を挿すだけ)
ホームルーターのデメリット
  • 光回線と比べると速度が遅く、通信環境が安定しないときもある
  • 機種により速度制限のリスクがある
  • マンションの高層階では利用できない
  • 光回線のマンションプランより月額料金が高くなるケースがある

ホームルーターのメリットはコンセントに挿すだけでネット環境が整えられるという手軽さです。

細かい設定も不要なので、あまり知識のない人でもすぐにネット環境を利用できます。

一方でデメリットを見てみると、光回線と比べると速度が遅く、通信環境も不安定な傾向があります

そのため資料のダウンロードが遅い、動画やzoomなどの画質が悪くなる、時間帯によってはインターネットに接続できないといったようなことが起きる可能性はあります。

各インターネット回線の通信速度比較

種類 光回線 ホームルーター モバイルWi-Fi
通信回線 固定回線 モバイル回線 モバイル回線
通信速度(平均) 338.91Mbps 143.85Mbps 59.39Mbps
通信速度制限 なし
種類により異なる

種類により異なる

※出典:「みんなのネット回線速度(みんそく)」(2022年12月時点)

また、ホームルーターの月額料金の相場は4,000~5,000円ですが、光回線のマンションプランは4,000〜4,500円のため、光回線より料金が高くなる場合もあります。

おすすめのホームルーター3選

おすすめのホームルーター3選

名称 home 5G ソフトバンクエアー WiMAXホームルーター
セット割対応のスマホ ドコモ ソフトバンク au
UQモバイル
月額料金 4,950円
※公式サイトから申し込んだ場合
4,180円
※株式会社NEXTから申し込んだ場合
4,268円
※GMOとくとくBBから申し込んだ場合
端末価格 39,600円(実質無料) 71,280円(実質無料) 11,088円
事務手数料 3,300円
(オンライン申し込みの場合は無料)
3,300円 3,300円
最大通信速度 4.2Gbps 2.1Gbps 2.7Gbps
登録住所以外での使用 × ×

通信速度に最も優れているのは5G対応で最大4.2Gbpsを実現した「home 5G」です。

月額料金の安さで選ぶなら、月額料金4,180円の「ソフトバンクエアー」がおすすめです。

基本的にホームルーターは登録住所以外での使用が禁止されていますが、WiMAXでは登録住所以外での利用が可能です。

引越しの可能性がある人や実家や友人宅などでWi-Fiを利用したい人は「WiMAXホームルーター」がおすすめです。

モバイルWi-Fiは外出先でネットの利用が多い人におすすめ

モバイルwi-fiがおすすめな人
  • 外出先でインターネットを利用する機会が多い人
  • 自宅でのインターネット利用頻度が少ない人

外出先でインターネットを利用することが多い人には、手軽に持ち運べるモバイルWi-Fiが便利です

また自宅であまりインターネットを利用しない人にも、モバイルWi-Fiがおすすめです。

モバイルWI-Fiのメリット
  • 工事不要ですぐに利用できる
  • 持ち運びができ外出先でも使える
  • 光回線と比較すると料金が安い
モバイルWI-Fiのデメリット
  • 光回線やホームルーターと比べ、場所や環境により通信が不安定になることもある
  • 機種によりデータ通信量に制限がある
  • 端末の充電が必要

モバイルWi-Fiは外出先でも利用できることが、最大のメリットです

ポケットに入れて持ち運べるほど小型の端末で、別名ポケット型Wi-Fiとも言われています。

デメリットを見てみると、ホームルーターと同様、光回線より速度が遅く、通信環境が不安定な傾向にあります

そのため資料のダウンロードが遅い、動画やzoomなどの画質が悪くなる、時間帯によってはインターネットに接続できないといったようなことが起きる可能性も、ホームルーターと同様にあります。

各インターネット回線の通信速度比較

種類 光回線 ホームルーター モバイルWi-Fi
通信回線 固定回線 モバイル回線 モバイル回線
通信速度(平均) 338.91Mbps 143.85Mbps 59.39Mbps
通信速度制限 なし
種類により異なる

種類により異なる

また機種によりデータ容量の制限や速度制限があり、端末の充電が必要といったデメリットもあります。

一人暮らしの光回線利用者にインタビュー!最終的に光回線を選んだ理由は?

この記事では光回線とホームルーターやモバイルWi-Fiを比較してきましたが、実際の使用感はどうなのでしょうか?

そこで編集部では、ホームルーターやモバイルWi-Fiを利用したことがあり、現在は光回線を利用されている方にインタビューを行いました

光回線とホームルーターやモバイルWi-Fiの比較や、そこからわかった光回線のメリットとデメリットについて話を聞くことができました。

お話を伺った方:Aさん(男性)

以前はホームルーターやモバイルWi-Fiを利用していたが光回線に乗り換えた。仕事はほとんどオンラインのため、自宅でのインターネットの使用頻度はかなり高い

【住まいのタイプ】マンション
【利用中の光回線】NURO光
【住まい】大阪府

――なぜ初めはホームルーターやモバイルWi-Fiを利用していたのですか?

以前は引越しの頻度が高く、工事などの手続きが大変だと思ったので引越しが楽なホームルーターやモバイルWi-Fiを利用していました。

今は引越しがない生活になったので光回線を利用しています。

――ホームルーターやモバイルWi-Fiではなく、光回線を選んだ理由を教えてください

Aさん:仕事をほとんどオンラインで行うので、通信制限がなく速度も速い光回線に乗り変えました

以前はホームルーターやモバイルWi-Fiを使用していましたが、十分に仕事ができませんでした。

――ホームルーターやモバイルWi-Fiにはどういった問題がありましたか?

Aさん:通信制限があることが一番問題でした

使用していた機種は3日で10GB以上使用すると制限がかかるものだったので、一日中オンラインで作業をしているとすぐにその制限をオーバーしてしまい、作業が停滞してしまうことが多々ありました。

またモバイルWi-Fiは長時間使用していると、バッテリーがあがってしまうこともありました。

あとは通信速度が遅く、データのアップロードやダウンロードに時間がかかってしまうこともありましたね。

――現在使用している光回線(NURO光)の通信環境はいかがですか?

Aさん:とにかく速度が速いです。

ダウンロードとアップロードの速度が、ホームルーターやモバイルWi-Fiとは全然違います。特にアップロード速度の違いを強く実感しています。

また同時に複数の端末を利用しても、速度が安定しているのも良い点です。

ちなみに実測値を観てみると、600Mbpsもの速度が出ていました。

――あえて光回線のデメリットを挙げるならどういったことがありますか?

Aさん:引越しなどの移動に際して開通や継続に時間がかかることです。

ただ快適な通信環境が利用できるという使い勝手の良さを考えると、不満になることはなく納得できるかなと思います。

編集後記

AさんはホームルーターやモバイルWi-Fiと光回線をどちらも使用した経験から、光回線のメリットとデメリットについての意見を聞かせてくれました。

Aさんのように自宅でのインターネットの使用頻度が高い人には、特に光回線がおすすめだと改めて感じました。

一人暮らしで利用するインターネット回線の疑問を解決!

一人暮らしで利用する光回線やインターネットに関する疑問についてまとめました。

契約できる年齢や物件情報にある光回線「対応」と「完備」の違いなどについて、解説していきます。

大学生でも光回線を契約できる?

大学生でも光回線は契約できます

ただし、未成年者の場合は個人で契約することはできません。

基本的には親権者が名義人になる必要があり、契約時には親権者の同意や本人確認書類の提出が必要です。

ただしソフトバンク光であれば18歳以上で契約が可能です。

契約者の規定については、各光回線の公式サイトや電話などで確認しましょう。

格安スマホでもセット割に対応した光回線はある?

ワイモバイルであればソフトバンク光、UQモバイルならauひかりとのスマホセット割があります。

しかし格安スマホの多くは、セット割が利用できないのが現状です

スマホセット割が適用されない格安スマホを利用している人は、キャンペーンや割引が充実した光回線を選びましょう。

オンラインゲームや動画視聴には光回線がおすすめって本当?

光回線は通信速度だけでなく、Ping値と呼ばれる応答速度も速いため、オンラインゲームや動画視聴を楽しむには最適なインターネット回線です

特に、FPSや格闘ゲームといった瞬間的な操作が勝敗を分けるゲームほど、光回線の通信スペックが役に立つと言えるでしょう。

物件情報にあるマンションの光回線「対応」と「完備」の違いは?

物件情報には「光回線対応」や「光回線完備」と書かれているものがあります。

それぞれの違いをまとめました。

光回線対応
  • マンションの共有スペースまで光回線の設備が導入済み
  • 各部屋への配線工事が必要になる
光回線完備
  • マンションの各部屋まで光回線の設備が導入済み
  • マンションを契約するだけでインターネットが利用できる

光回線の設備状況によって工事の有無や利用開始までの期間が異なるので、必ず確認しておきましょう。

光回線完備のマンションの場合は家賃に光回線の月額料金が含まれているケースが多く、入居後すぐにインターネットが利用できます。

まとめ

この記事では一人暮らし向けのインターネット回線の選び方やおすすめの光回線について紹介しました。

インターネット回線は3種類ありますが、「通信速度を重視する人」や「安定したインターネット回線を使いたい人」は光回線がおすすめです。

今回の記事を参考に、自分にぴったりの光回線を見つけてみてください!

  • 動画視聴やオンラインゲームなど通信速度を重視するなら光回線がおすすめ
  • 工事不可の建物の場合はホームルーター、屋外利用が多いならモバイルWi-Fiがおすすめ
  • 光回線の導入には開通工事が必要
  • 光回線を安く利用するには「スマホセット割」と「キャンペーン」がある光回線を選ぶ