
フレッツ光に申し込み、工事をしただけではインターネットは使えませんので、パソコンの設定は自分でしなければなりません。
パソコンの設定ってなんだかハードルが高くないでしょうか?フレッツ光には簡単セットアップツールというのが用意されており、誰でも簡単に設定をすることが可能です。
しかし、簡単セットアップツールの動作OSはWindows7/8/Vistaと限られていて、Windows10やMacの場合は手動で設定を行う必要があり、詳しくない人にとっては難しく感じることもあるでしょう。
インターネットの設定にハードルを感じる人はドコモ光を検討してみてはいかがでしょうか?
ドコモ光なら、通信につながる機器にまつわるあらゆるシーンをサポートしてくれる「ネットトータルサポート」が初回31日間無料ですし、プロバイダとしてGMOとくとくBBを選べば訪問サポートが初回無料です。
- ドコモ光×GMOとくとくBB
-
- 新規申込で5,500円~35,000円キャッシュバック
- 新規工事料19,800円(戸建ての場合)が無料!
- dポイント2,000ptプレゼント
- 高品質Wi-Fiルーターが無料でレンタルできる
- 【平日14~17時】連絡希望で
キャッシュバック500円増額
ドコモ光はフレッツ光と同じNTTの光ファイバーケーブルを通じて提供されますが、月額料金はドコモ光の方が安くおすすめです。
フレッツ光 | ドコモ光 | |
---|---|---|
月額料金 | 6,039円 ※最安値のプロバイダの場合 |
5,720円 ※プロバイダ利用料含む |
この記事では、簡単セットアップツールについて詳しく解説します。
- あわせて読みたい
- フレッツ光の評判は悪い?速度や料金の実態からおすすめプロバイダまで解説!
フレッツ簡単セットアップツールって何?
フレッツ光の簡単セットアップツールとは、複雑なフレッツ光の初期設定を簡単に行うためのツールです。設定する画面も見やすく、順番に進めていくだけでインターネットを利用できるようになっています。
実は、工事が終わると工事担当者から設定CD-ROMを渡されます。確かにこの設定CD-ROMを使うと誰でも簡単にフレッツ光の初期設定ができるのですが、残念ながらWindows10のような最新のOSには対応していません。
そこで、フレッツ光の簡単セットアップツールが必要となるのです。NTTのサイトからダウンロードすることで利用することができますので、Windows10のパソコンを使っている人は、ダウンロードして設定をしましょう。
ちなみに、インターネットに接続する前でもダウンロードが可能です。
フレッツ簡単セットアップツールはどのタイミングで必要?
フレッツ簡単セットアップツールはどのタイミングで利用するものなのでしょうか?
申し込みからインターネットが利用できるようになるまでの全体像が分からないと、どのタイミングでダウンロードすればいいのか、どのタイミングで使っていいのか分からないですよね?
まずは申し込みから開通までの流れを知っておいて下さい。
フレッツ光に申し込みをすると、オペレーターから申し込み内容の確認の電話がかかってきます。そして工事日がすぐ決まる場合は直ぐに工事日が確定しますが、混雑などですぐに工事ができない場合は改めて工事日の調整の電話が入ります。
工事日が決まれば、その日に工事担当がやって来て、光ファイバーをあなたのご自宅に引き込みます。その時に設定CD-ROMを渡されますが、Windows10を使っている場合は、NTTのサイトからツールをダウンロードします。
フレッツ簡単セットアップツールはどこでダウンロードできるの?
NTT東日本はツールの提供がすでに終了していますが、NTT西日本のセットアップツールは以下のサイトからダウンロード可能です。
ツールを利用して初期設定は完了です。もしも上記からダウンロードできなければ、あとで開設する手動での設定が必要となります。
手順
- 申し込み
- 内容確認の電話がかかる
- 工事日相談の電話がかかる
- ツールダウンロード
- 初期設定
- 利用開始
フレッツ簡単セットアップツールでの設定手順
では、具体的にフレッツ簡単セットアップツールを利用した設定の手順を紹介します。まずは工事担当者が設置してくれたお弁当箱サイズの機械からパソコンまでをLANケーブルで繋ぎます。無線LANを利用したい人も、初期設定の時にはLANケーブルを使用します。
そして、先ほど紹介したサイトからツールをダウンロードします。ダウンロード後はファイルを「実行」して下さい。その後は画面にしたがって「インターネット接続設定」をクリックし、好きなパスワードを入力しましょう。
NTTから貰った「開通のご案内」に記載されているIDとアクセスキーを入力して初期設定は完了となります。
フレッツ簡単セットアップツールの設定手順
- パソコンをLANケーブルで接続
- ツールのダウンロード
- ファイルの実行
- インターネット接続設定
- パスワード入力
- IDとアクセスキーを入力
- 設定完了
光コラボの場合にもフレッツ簡単セットアップツールは使えるの?
フレッツ光の設備を利用して、他の事業者が独自のサービスを展開することを光コラボレーション事業といいます。たとえばOCN光とかドコモ光などがそれにあたります。
実はこれらのコラボ光の場合も、フレッツ簡単セットアップツールは利用可能です。NTTのホームページからツールのダウンロードが可能ですので、コラボ光でインターネットをしたい場合にも活用すると便利です。
フレッツ簡単セットアップツールを使わずに設定できないの?
フレッツ簡単セットアップツールをダウンロードしたけれど、うまくいかない場合には手動で設定する方法があります。
確かにフレッツ簡単セットアップツールを使った方が簡単に設定ができるのですが、手動でも手順を間違えなければちゃんと設定は可能ですので参考にしていただければと思います。手動の場合は8つの手順をふみます。(※Windows10の場合)
- スタートボタンを右クリック
- コントロールパネルを選択
- ネットワークとインターネットを選択
- ネットワークと共有センターを選択
- 新しい接続またはネットワークのセットアップを選択
- インターネットに接続しますを選択
- ブロードバンド(PPPoE)を選択
- プロバイダの情報を入力して、「接続」をクリック
- 接続完了
ここで、「既にインターネットに接続しています」と表示された場合は「新しい接続をセットアップします」を選択します。「既存の接続を使用しますか?」と表示された場合は「いいえ、新しい接続を作成します」を選択します。
エラーが出たけど何が原因?
手順通り設定しているはずなのに、もしもエラーが出た場合に考えられる原因は何なのでしょうか?エラーの原因の大半は、ステップ8の「プロバイダの情報を入力」時に間違った情報を入力してしまうケースです。
文字が半角か全角か、大文字か小文字か、数字の「ゼロ」かアルファベットの「O」の違いなど、間違えやすい文字に注意して入力をしましょう。
スタートアップツールとはどう違うの?
フレッツ簡単セットアップツールを利用するにあたって、他のツールと混同してしまう人がいらっしゃるようです。
他のツールとは「スタートアップツール」です。何となく名前も似ていますし、セットアップとスタートアップという意味合いも似ているので、見分けが付かない人もいらっしゃるようですが、これらは別のツールですので知っておきましょう。
スタートアップツールとは、NTT西日本が提供しているツールで、インターネットが便利になるための無料のアプリケーションです。インターネットやメールソフトの起動が簡単になったり、NTT西日本からのお知らせが届いたり、インターネットに繋がらない場合の原因が分かったり、とても便利なツールです。
あなたのインターネット利用をしっかりとサポートしてくれますので、西日本エリアにお住まいの人は、ぜひ利用してみて下さい。NTT西日本のホームページからダウンロード可能です。
まとめ
フレッツ簡単セットアップツールは、フレッツ光の開通工事後のパソコン設定を簡単にしてくれるお助けツールです。手動で設定することも可能ですが、設定が苦手な人は、ぜひダウンロードして活用していただければと思います。
しかし、簡単セットアップツールの動作OSはWindows7/8/Vistaと限られていて、Windows10やMacの場合は手動で設定を行う必要があり、詳しくない人にとっては難しく感じることもあるでしょう。
インターネットの設定にハードルを感じる人はドコモ光を検討してみてはいかがでしょうか?
ドコモ光なら、通信につながる機器にまつわるあらゆるシーンをサポートしてくれる「ネットトータルサポート」が初回31日間無料ですし、プロバイダとしてGMOとくとくBBを選べば訪問サポートが初回無料です。
- ドコモ光×GMOとくとくBB
-
- 新規申込で5,500円~35,000円キャッシュバック
- 新規工事料19,800円(戸建ての場合)が無料!
- dポイント2,000ptプレゼント
- 高品質Wi-Fiルーターが無料でレンタルできる
- 【平日14~17時】連絡希望で
キャッシュバック500円増額
ドコモ光はフレッツ光と同じNTTの光ファイバーケーブルを通じて提供されますが、月額料金はドコモ光の方が安くおすすめです。
フレッツ光 | ドコモ光 | |
---|---|---|
月額料金 | 6,039円 ※最安値のプロバイダの場合 |
5,720円 ※プロバイダ利用料含む |